Quantcast
Channel: 流れ審判 丁橋のブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 156

シンプルコート作成手順

$
0
0

こんにちは。T橋です。

小金大会の前日の日、小金南中学校で恒例ライン引き(コート作成)が行われました。

 

16:00集合だったのだが、来てみると凄い人の数!びっくりびっくりびっくり

 

かつてこれほど大勢の人員によるライン引きがあっただろうか?

(いや、ない)

反語表現

 

重ね重ね、他地区よりわざわざ来ていただいた皆様

感謝申し上げます。

ありがとうございました。

 

 

ところでみなさん

コートの寸法は当然知ってますよね

 

 

 

 

 

このコート作成の手順が人により・・・・・・・・・・・

 

 

『船頭多くして船山に登る』

船頭多くして船山に登るとは、指図する人が多くて方針の統一がはかれず、物事がとんでもない方向にそれてしまうことのたとえ。

 

 

ちなみに英語ではこういう

Too many cooks spoil the broth.

料理人が多すぎるとスープの味がダメになる。

 

 

 

分かりますよね!云いたいことがニコニコ

察してくださいねてへぺろ

 

 

 

ならば!

シンプルに行こう。

『simple is best』

 

 

 

※自分の為の覚え書きです。

 

人員     :最低3名欲しい

使用道具類:ラインカー(石灰)、メジャー(100m巻)は必須、あれば便利な杭、ハンマー

 

 

①まっすぐに16m(26mから始まってもよし)

②折れ曲がって26m、つまり計42m

 

 

ここからが正念場

『直角』を出したい。

 

直角の求め方は中学数学

『三平方の定理』

a2+b2=c2

 

 

従い、斜めの辺cは30.528m

 

で、

 

72メートル52センチ8ミリを始点に持ってきて三点をビシッと張る。

 (メジャーにしるしをつけといてもよし)

 

 

 

 

④各ポイントに目印

3m、13m、19m、29m、39m

 

⑤ラインカーで16m辺と26m辺を引く

 

 

⑥16m地点のくいを抜いて42m地点へ

 

⑦26mを対角へ

 

 

 

あとは同じ様に・・・

 

内野線とかはもういいやてへぺろ

 

 

 

頭で考えるのは簡単だったが

 

ブログにすると結構手間かかった~

 

 

 

 

人とメジャーとラインカーがいっぱいあれば

ちょ~簡単ですけどね口笛


Viewing all articles
Browse latest Browse all 156

Trending Articles