Quantcast
Channel: 流れ審判 丁橋のブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 156

マック杯に行ってきたよ(その壱)

$
0
0
お久しぶりです。こんにちは、丁橋です。
 
 

 

なんかブログの書き方忘れました・・・

 
7月15日(日)『マック杯』という大会に行きました。
 
 
 
 
マック杯?そんな大会あったっけ?

 

 

 

 

 

 

 

皆様知らないのも無理ありません。

 

此処は『川崎市 中原区』です。

先日、古南小大会を見に来ていただいた川崎ドッジの風間さんより大会情報を頂いたので

明第一地区代表A見さんと一緒に見に行きました。

 

 

中原区も松戸市同様、ドッジボール(いわゆる外ドッジ)が
盛んなんですよ。
36年くらいの歴史があるそうです。びっくり
(松戸は今年で中央大会は44回ですから、さほど変わらんですね)
 
 
新丸子駅から徒歩約15分
西丸子小学校到着。(なんか 松戸の小学校よりモダン・・・)
 
いますね。元気な子供たち。
 
マック杯というだけあって、スポンサーは地元のマクドナルド。
さすが、味なことやるねウインク
かっこいい!ニコニコ
 
我らが風間さんはなんと審判長。
(すごく忙しそうでした。申し訳ありません)
 
チームは15チーム!
(中原区の全チームらしい)
ユニフォームがみんなカラフルだよおねがい
ちなみに幸区にもドッジチームはあるらしい(何チームかは聞きそびれた真顔
 
試合形式は5チーム3ブロックでブロック内順列を決定後、
15チームのトーナメントで決定する、というもの。
 
コートは4コート(たまに体育館使用)
 
体育館がまた綺麗だラブ
 
 
 
ここで、ん?と思うのは大会運営関係者。
そんなに試合数できんのか?
 
ご安心ください。
 
試合時間は5分のワンセットマッチ(準々決勝から3セット(2セット勝)マッチ)
で、作戦タイムとかもないので、サクサク進むんです。
この辺はJDBAとほぼ同様。
 
 
松戸との主な違い
コート:内野が1m狭い
 
 
ボール:2号球(小学校教材用)を使用
松戸はちなみに3号球小学校高学年用)
 
どんな違いがあるか?
2号球 直径20㎝ 重量 300~320g
3号球 直径21㎝ 重量 370~390g
 
持つと、大きさはよくわからんが、重さが全然違うよびっくり
『か、軽い!』思わず口にするでしょう!
 
 
 
・アウトの際:ボールデッドとかかすったとか外野がキャッチしたとかにかかわらず、
全てアウトになったチームからの攻撃スタートとなる。(一旦ボールを渡したり、あるいはボール投入)
 
松戸だと、かすって当てたらマイボールでしかもカウントゼロとなり
一番おいしい当て方と言われます。
が、かすって当てようがなんだろうがアウトにしたら相手ボールに変わります。
 
(つーことはマイボールだなんだというクレームがほぼない)
 
 
 
 
危険球:発生した時点で相手ボール
これは現状松戸に無いです。以下ルールブック一部抜粋です。
 
これです。顔面セーフまではJDBAもそうですが、
 
・かばい手セーフ
・故意の顔面付近のパスは危険球扱い
・横目シュート禁止
 
 
という、抑止力というか、安全の配慮がうかがえます。
但し、これをすぐそのまま松戸に取り入れるのはもちろん議論が必要でしょう。
 
 
 
・ボール保持:5パスルール、つまりパスは4回までで5回目の投球をパスとみなした場合、
相手ボールになります。
この辺はJDBAとほぼ一緒ですが、決定的に違うのは、
内野同志、外野同志のパスがセーフ(JDBAはダブルパスなる反則)です。
 
なんだ、JDBAはこっちのルールのパ〇リ?
(JDBA設立は平成3年となってる。)
 
 
 
あと細かいのがあるんですけど、試合解説をしながらとしますね。
(続きはそのうち書きます)
 
 
 
記憶のあるうちに書かねばねキョロキョロ
 

Viewing all articles
Browse latest Browse all 156

Trending Articles