さて、ここはどこでしょう?
野田市です。
こんにちは。T橋です。
そこからてくてくと歩いて約40分
やっと着きました
お参りの前にせめて汗だくのTシャツを着替えたく
トイレへ
スゲー綺麗!
しかもスタイリッシュ!
なんだ!ここ!
トイレにはそれはそれは綺麗な
女神さまがいるんやで
感動がとまらない
御祭神は
倉稲魂命(うかのみたまのみこと)
武甕槌命(たけみかづちのみこと)
伊弉諾尊(いざなぎのみこと)
伊弉冉尊(いざなみのみこと)
ん?『倉稲魂命』?
稲荷ではないようだ。
そういう事もあるんだね。
武甕槌命(たけみかづちのみこと)
はあの鹿島神宮の主祭神です。
そして社務所で御朱印帳を買うことに
(実はこれが主目的)
有名な桜の御朱印帳
結局これにしました。
『押ささった』とは北海道の独特の方言
いい表現なので標準語になればいいのになあと思う。
御朱印は二種類あるらしい。
ならば両方共いただきましょう。
かわいい
そして散策
飲んでみました。『無味無臭』でした
摂社?『音女稲荷神社』
摂社?『天満宮』
ここでも富士信仰
さらに三社
末社『日天社』
御祭神『天照大神』『大国主命』って
伊勢神宮と出雲大社の御祭神ですよ。
なんて贅沢違うか(笑)
これがその本堂
なんとも綺麗で素晴らしい神社でした。
鎮守の神とはこういうものなんですね。
名前の通りいい桜がありました。春にまた来よう
醤油工場を横目に歩いて
辿り着きました
東武アーバンパークライン『野田市駅』
ここから電車で帰りました。
昔は野田市の駅を降りるといきなり醤油のニオイが~
と云いましたが、現在はそうでもない。ほのかに香る程度か(笑)
告知
8月19、20日国道6号沿い
『蘇羽鷹神社』にて
二ツ木盆踊りが行われます。
皆さまのお越しをお待ちしております。