Quantcast
Channel: 流れ審判 丁橋のブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 156

金ヶ作小学校前のり?

$
0
0

もういいよ、そんなに頑張らなくても・・・

 

・・・・・・台風 ヾ( ´ー`)

 

 

 

こんにちは。T橋だす。

 

 

いよいよ2016ドッジボール秋のシーズン開幕です。

今度の日曜日は

『松戸21世紀ドッジボール大会』です。

松戸全チームを招待したのはこの大会が初めてです。

以来、毎年全チーム集結するマンモス大会です。

 

 

各チーム夏を越えてさらに強くなっていることでしょう。

 

どうしてもここは練習試合をしておきたいオレンジ。

 

 

去る4日の日曜日、21世紀大会の会場である『金ヶ作小学校』へ

おじゃまさせてもらいました。

 

IMG_20160904_085254.jpg

 

金ヶ作さん 

宙さん

との練習試合なのでした。

 

 

 

皆さんありがとうございました。ニコニコ

 

雨が心配でしたが、ちらっとだけでしたね。ウインク

 

 

結果は内緒爆  笑

 

 

しかし、広いねおねがい

この金ヶ作小学校の校庭ラブ

 

 

ところで『金ヶ作』

 

この地名の由来が気になったのでちょっと調べてみた。

 

 

その前に『松戸』

の由来をご存じだろうか?

 

諸説ありだが、有力説はこれ

 

『馬津郷』

うまつさと→まつさと→まつど→松戸

 

『津』とは『船着き場』のこと

 

つまり太日川(現在の江戸川)を渡る船即ち

『矢切の渡し』でしょうね。

 

じゃあ「馬」って何?

 

このへんは江戸幕府の軍用馬の放牧場となっており

『小金牧』という地名でした。

 

従い、馬がたくさんいたんでしょうニコニコ

 

 

 

 

 

で、『金ヶ作』

 

松戸市博物館の資料『日本地名大辞典』(12巻千葉県の部)によると

 

『「かながさく」ともいう。―地名の由来は、古代下総牧の一部にあたり、金牧(こがねまき)の馬柵である野馬除土手があったことによる』

 

この金ヶ作という地名は「金牧」の金と「馬柵」の柵(さく)が作に、「の」は「ヶ」ともよばれることから「金牧の馬柵」がもじられて、金ヶ作の名称が生まれたのです。

 

享保15年(1730年)に江戸幕府から『金ヶ作村』として認知されました。

 

とあります。

 

 

勉強になりますねおねがい

 

 

ちなみに

サキ(ユイ)父なら絶対ご存知でしょうが、

 

現在の新京成電鉄『常盤平駅』

 

そのむかしは『金ヶ作駅』だったそうです。

 

昭和34年12月25日、金ヶ作地域に誕生する団地名を松戸市が公募しました。応募された228通の中から、新京成勤務の青木正次郎さんの「常盤平」が採用、決定されたのです。常盤平誕生の瞬間でした。

 

で、駅名を変えたのが1960年(昭和35年)2月1日だそうです。

T橋当然生まれてません。

 

 

 

調子に乗って地名由来もう一つ

 

下総國(現在の千葉県)に広がっていた原野を明治時代になって開発の為に開墾し、入植(移住)させた。

開墾した土地は13か所で、それぞれ開墾した順序にちなんだ地名がつけられている。

 

 

その地名と現在の市がこれ

 
1. 初富(はつとみ、鎌ケ谷市)
 
2. 二和(ふたわ、船橋市) 
3. 三咲(みさき、船橋市) 
4. 豊四季(とよしき、柏市) 
5. 五香(ごこう、松戸市) 
6. 六実(むつみ、松戸市) 
7. 七栄(ななえ、富里市) 
8. 八街(やちまた、八街市) 
9. 九美上(くみあげ、香取市) 
10. 十倉(とくら、富里市) 
11. 十余一(とよいち、白井市) 
12. 十余二(とよふた、柏市) 
13. 十余三(とよみ、成田市・多古町)

 

 

知らなかったなあ照れ

歴史を知るっていいねおねがい

 

 

 

そして新しい歴史をつくってくれ――――――!!!

 

11日は雨降らせないぜプンプン

 

 

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 156

Trending Articles