Quantcast
Channel: 流れ審判 丁橋のブログ
Viewing all 156 articles
Browse latest View live

ハイキングウォーキング

$
0
0

こんにちは。いや、おばんです。T橋です。おじんです。


さて、16日の土曜日は新津田沼駅までいってきましたよ。


世間ではセンター試験だというのに。

(共通一次とは云わないんですよ)




何しに?



ハイキング?


ウォーキング?





これではない。





こういうやつ



稔台西のサキ父さんのお誘いでいってきました。

参加費は無料!

お茶ももらえました。いざ出発。




いきなり神社(菊田神社)

何を祀ってるのかはわからなかったが

念のためにお参りしよう。


そういえば今年は初詣をしてなかった。


と、T橋を激写するサキ父。



激写するT橋



なんだ?この堂々巡り(笑)




ちょっと歩くと何かがある。



で、T橋がちょっと興味があったのがこれ

古民家「旧大沢家住宅」


いやあ、感動ものである。




まず、屋根は茅葺寄棟造!

壁はもちろん土壁!


中に入るとなんか煙が、やや!


竈(かまど)炊いてる――――!!≧(´▽`)≦



350年の歴史に感動しているT橋と裏腹に


「なにが?」


といわんばかりのサキ父。


ま、わからん人にはわからんでしょうね。





道中いろいろお話しをしました。



・まず、このイベント年4,5回あるらしい。


・参加人数は2~3000人らしい。


・で、主催は新京成とか京成電鉄が主らしい。


・サキ父はその関連で警備関係の会社の管理職らしい。









これは資料館にあったD51




あっけなくゴール!


ゆっくりあるいて2時間半。約10キロでした。


まったく疲れなし(^ε^)




記念撮影(ちゃんとモザイク処理)





このあとは



やっぱりビールでしょо(ж>▽<)y ☆




いい顔だぜ!サキ父!



すっげー楽しかったです。

ありがとうございました。またよろしくお願いします。



あれ?某爆ちゃんは?



2016初練習試合

$
0
0

遅くなっちまった―――――!!


試合に間に合わね――――――――!!!!



こんにちは。T橋です。



24日(日曜日)二ツ木は今年初の練習試合をさせてもらいました。


場所は「紙敷グランド」

秋山さんと紙敷新田さんとやらせていただきました。



前日の夜は「最強寒波到来」という事で警戒宣言でてましたが、


当日朝は快晴!!しかもグランドも全然大丈夫そうです。



ならば、とっとと準備して、出かけなきゃ!



が、しかし



T橋は出発予定時刻を大幅に遅れましての出発でした。



理由は「こんなもの」を作ってたからです。

(いえ、たいしたもんではありません)




では、9時過ぎに出発!


当然走っていくのですが、リュックを背負っているせいか、息が上がるのが早い!




ちっ( ̄_ ̄ i)



それでも頑張って走っていきますと





和名ヶ谷小でこんなことやってました。



和名ヶ谷と大金平つばさの練習試合


ほうほう、いい試合するね~



と、感心している場合じゃないんだった(^▽^;)




てってってっ!!走る人




よし、着いた―――――!!!


が、



1試合目オワタ――――――!叫び


カッコワルショック!



審判は思いのほか多かったですね。


お若い有望そうな方々がたくさん(^O^)




午前中で1部戦と2部戦



午後はスピードガンコンテストもやって




また練習試合をやって




古南小大会に向けいい練習になりました。


どのチームでもそうなんですが、それぞれ勝ち方というか

パターンがあるのでそれにうまくハマっていけるかどうかなんですよね。



ただし、そんなにうまくいかん事も多い、その時、こだわるか?それとも切り替えるか?


これがベンチワークですね。うん。




午後になると少し風がでてきて肌寒くなりましたが、何とか無事終わりました。




秋山、紙敷のみなさん、ありがとうございました。







○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●





さて、出発を遅らせた原因の「こんな物」とは


なんだったのか?






実は「こんな物」



あわてて作ったから雑!




しかし・・・・・・・・



T橋は一体、どこへ向かっているのでしょうか?

違いがわかる男

$
0
0


こんにちは。T橋です。





「違いがわかる男」




といえばネスカフェゴールドブレンドのCMで数々の方たちが出演されてましたね。


本当に違いが判るんでしょうかね・・・


と、勘ぐるのは野暮というものです。





しかし、世の中



紛らわしい、又は混同されやすいもの


って多くないですか?





違いがいまいちわからない!を解明しよう!



をちょっとまとめてみました。

へえ、そうだったんだ!と頭の片隅に置きまして



子供たちに質問された時はここぞとばかりに自慢しましょう(笑)




では、まいりましょう!

もちろん、例外もあります。基本の話ですよ~


①インコとオウムの違い


これは単純です。頭の後ろの羽がピン!と立っている(冠羽というらしい)がある方がオウム。


無い方がインコです。そしてオウムの方がやや大きいです。





②フクロウとミミズクの違い


フクロウ↓

ミミズク↓



お分かりですね。耳(羽角)があるほうがミミズクです。






③ワシとタカとトビの違い


これは難しいですよ。「鷲」「鷹」「鳶」

すべて生物学的には同じ「タカ目」「タカ科」で非常に区別がしにくいですが、

明らかにトビは飛行時に羽ばたきが少ない(上昇気流に乗って輪をかいて飛ぶ)

さらに鳴き声「ピーヒョロロ」と鳴いたらトビです。鷲、鷹(肉食)と違い、雑食です。住宅地にも現れ、弁当もさらいます。

アニメ「いなかっぺ大将」のオープニングといえば、この鳴き声。これでああ、あれね、となる方、

残念!「ジ〇イ」です。(笑)



鷲と鷹については実はあいまいで、便宜上、比較的大きいのが「鷲」小さいのが「鷹」

ということです。




④ムササビとモモンガの違い


まず、大きさです。ムササビの方が大きいです。いうなれば、空飛ぶ座布団。

対するモモンガは空飛ぶハンカチ、とよく例えられます。


そして、モモンガの方が身体に対する目の大きさが多いそうです。


飛行(滑空)距離はダントツでムササビです。(100M程度)

対するモモンガは2~30Mだそうです。


もう一つ決定的に違うのが

飛膜の形状が違うらしい。




最後に


⑤クジラとイルカの違い


見た目、明らかにちがうだろ!


と、お思いでしょうが、実は生物学上イルカはクジラの一種(クジラ目ハクジラ亜目)です。

ちなみにシャチも同じ。


では、いったいどう呼び分けているんでしょうか。


実は、大きさだけなんです。


ハクジラ亜目の中で4mを超えるものをクジラと呼んでおり(日本で)

超えないものをイルカと呼んでいる。


各国によって呼び方の基準の大きさは異なる。



・(日本語)シロイルカ … (英語)ホワイト・ホエール

・(日本語)シャチ … (英語)キラー・ホエール




という事ですね。





すべて知ってたあなたは


「ハナタカさん」と云えるでしょう。



知らなかったあなた、いかにも知ってたフリをしましょうね。





つか、週末天気何とかならんかね。誰か!





Y井杯争奪戦でした。

$
0
0

年が明けたかと思ったら、早いもので1月は既に終わりました。


T橋です。こんにちは。



え~


1月31日(日曜日) は幸谷小学校で



第5回秋季大会(Y井杯)でした。


本来秋に行う大会ですが、もろもろの事情で伸びていた大会です。



当初の天気予報は金曜の夜から土曜日中にかけ雨または雪との予報で

開催が危ぶまれたのですが、皆の祈りが通じたのか、無事に開催できましたo(^▽^)o




参加チームは小金南4チームと馬橋2チームの6チームです。(昨年より)




開会式

毎年6月当たりにかき氷大会があるんですが、それもこの6チームです。


ですからちょうど対になる大会なんですね。試合方式は少し違います。




かき氷大会は6チームの総当たり戦ですが、




秋季大会は3チームブロックの同順位同志の決定戦方式です。


つまりAブロックの1、2、3位とBブロックの1、2、3位同志で戦う。ということです。




これだと総当たり試合数15試合に比べ9試合となります。






1コートでやんのかなと思いきや、まさかの2コート。



審判は全12人!ベンチにも協力していただき、何とか終えることが出来ました。

ありがとうございます。







初めて審判服を着た二ツ木新人審判のM坂さん(通称マッちゃん)です。

これまでは仮審判でしたが、本審判になりました(笑)


どんどん経験積ませますのでどうかよろしくお願いします。

意外と、上手いよ。師匠がいいからね(笑)





結果です




第6位 こばと 


かき氷大会6位と順位は変わらずも、進歩が見られます。

なにより小さい子たちが頑張る姿を見てると、心が癒されます。がんばれ!



第5位 新作


あれ?かき氷大会で優勝したのはなんだったのか?位の良くない内容でしたが、

どうしたんでしょうかね?キャプテンは一人頑張ってましたが、内野の集中力が今一つのような・・・・



第4位 上総・城町


かき氷大会では5位でした。今回順位をひとつあげたものの内容としては・・・・

う~ん、どうでしょう?上総・城町といえば男の子がやたら捕るイメージがあったんですがね、

今回はあまりいいところがなかったかな?しかし、なんか人数がすごく増えているぞ!



第3位 二ツ木


かき氷大会で4位から3位に一つあがりました。まあお休みが多かったし、今回は仕方なし。

が、君たちの実力はこんなもんじゃ無いんじゃないのかな?

次回は是非、頑張ってね



準優勝 清志町


かき氷大会3位から今回準優勝です。外センの決定力は相変わらずでした。

前から比べると内野がすごくよくなってますね。おめでとうございます。




優勝 ひまわり福寿台


かき氷大会は2位でした。結局新作が優勝から5位になり、5位から上のチームが一つずつ上に繰り上がりました。大富豪が大貧民になったようなもんか?ちがうか(笑)

終始安定した試合運びで全てを勝ち切りました。おめでとうございます。



今回はこんな結果でした

小金南4チームとも、ほぼ実力は横並びとみましたね。





一通り本戦を終えたあと、スピードガンコンテストと遠投をやりました。


各チームより高学年4名、低学年4名を輩出し、それぞれ測定しました。




今回各部門3位までメダルが贈呈されました。


ん?二ツ木の子が一番メダル獲ってたかな?



入賞者のみんな、おめでとう(*^ー^)ノ









大会日程は残すところエキシビジョン的なもんになります。



当然6年選抜と監督コーチは必然!しかし嫌がるオヤジ共!




しかたない・・・そこで強力な助っ人登場!


ほれ↓

さ〇、降臨!



しかし、オヤジがさ〇のガチの球を受けきれないwwwww


結果、なんとか引き分けヽ(゜▽、゜)ノ




あと4、5年対決



3年以下VS母対決



男子対決



を行い、大会は無事終了しました。




関係者のみなさん、審判のみなさん大変お疲れ様でした。







これで来週は

問題なく行けますね。よろしくお願いします。

節分といえば思い出す。

$
0
0

明日は立春。と、いうことは今日は節分。



節分といったら、豆まきですよね。


なにをいまさら?



T橋です。こんにちは。




いや~だってね、最近は恵方巻のノボリが目立つ、目立つ。

猫も杓子も恵方巻、便乗で恵方ロールケーキとかも、一体なんだろうか?


とりあえず、ブームに乗れ!的な発想




豆まきはやらなくなってしまったのか?



否!



調査では意外とやっているって聞きました。






ところで節分といえば毎年T橋が思い出す話があります。





約14年前、T橋34歳(ドッジ歴1年目)次女が2年生の時の出来事。





この次女。


いってみれば、超天然娘(笑)


AKBで言えば確実に大家タイプ。




いつも笑わせてもらっていた。

懐かしいものだ。




節分の夜。


自宅へ帰ったT橋。



すると、次女がすたすた近づき、「パパ~鬼やって~」


と鬼の面をもってきた。


かぶれ!ということだ。




(そうか!今日は節分だったな・・・)



節分と云えば豆まき。

豆まきといえば鬼!


鬼の役割はオヤジの鉄板です。




しかし、T橋は一応

「やだよ~~~!」


と一旦拒否してみた。


「え~~~、ねえ、鬼やってよおお!」

何度か押し問答した後、



次女の次の一言

これには参った(笑)



破壊力抜群でした。










「じゃあ、豆、ぶつけちゃうよ!」
(・∀・)





T橋その場で崩れ落ちる(笑)




「えええええええええ!!!!!」


鬼もやらないのに豆をなげられるのは割りに合いません。




仕方なく、鬼の面をかぶっての豆を受けました。




そんな次女は今年で23歳。


男の影、なし(笑)




子供はあっという間に大きくなります。


自分はどんどん歳をとります。

今のうち、愛情を注いでやって下さいね。


新松戸卒業生大会でした。

$
0
0

2月7日(日)快晴晴れ


ダイエー新松戸店から西方面に約150mの所。

「新松戸中央公園」に行きました。


こんにちは。T橋です。





「新松戸卒業生大会」に二ツ木がご招待をいただきました。

ありがとうございます。



もう1チーム秋山も招待されていました。



全5チームの大会です。



開会式


虹のカトちゃんが応援審判に来てくれました。

カトちゃん、ありがとね。



秋山はなんと審判6人輩出!


さすがは東部地区代表I井さん(笑)



ん?おお!



新松戸S藤さんと合わせ、「地区代表三人衆」

だよ!



いや、別にどう・・・・ってことはないね(笑)








試合はほぼスムーズに進行しました。




感動したのが二部戦「秋山VSセプテム」



物凄い試合でした。




・・・・・・これが、本当に二部なのか?


一部の大会の決勝並のハイレベルな戦いです。


延長にまでもつれ込み、結果はセプテムでしたが、



秋山サウスポーエース恐るべし!

強烈な印象を受けました。




秋山は再来年、間違いなく脅威の存在になるでしょう。






結果



一部、二部ともに優勝セプテム!



圧倒的な強さでしたね。







最後の締めは当然6年VSおやじ



結果はないしょですが、



新松戸、秋山のオヤジ達は意外と動ける!



しかも、大人げない!(笑)





最後はみんな笑顔で終了!




関係者のみなさんお疲れ様でした。

楽しい一日をありがとうございました。





次週は「冬コナン」だね。


がんばりましょう。

古南小大会、残念(>_

$
0
0


春の嵐の襲来により、古南小大会は次週順延を余儀なくさせられました。



こんにちは。T橋です。






くううう‥‥(>。<)


残念_| ̄|○



これにより、ひまわり福寿台、上総・城町、二ツ木の小金南勢は大会出場が出来ません。

何故ならば、21日は小金南地区のお別れ大会なのです。


出させてあげたかった(´・ω・`)




古南小大会に出場するチームの皆さん、頑張って下さい。子供たちが。




ところで、T橋はどっちに行くのかって?


いやいや、愚問ですね(^。^;)



もちろん地区優先に…


決まっているじゃあ…



アリマセンカ?…(^_^;)





ま、4チームなので午前中にちゃっちゃと終わらしてから、ちらっと行こうかな?


てな感じです(笑)






つー訳で

いきなり日曜日暇になったT橋。




お昼には晴れましたのでジョギングのスタンバイです。

強い南風(春一番)と共に気温がぐんぐん上昇!



半袖半ズボンで走ってやったぜい!

しかも、悔しいから古南小まで行ってやったぜい!



マイルドだろ~?(笑)


しっかり施錠してましたので中には入れず。



え~と、どこへ向かうかね?



おや?あれは?



堤防(土手)ですな。





どこの?




もちろん江戸川ですね。





古南小から江戸川・・・・・・・






江戸川・・・・・・



コナン・・・・・・






アニメ放映20周年だそうです。


長いね~



アニメの世界は年をとりません。

当たり前だがうらやましー(笑)




ちなみにあの有名な「サ〇エさん」


アニメ放映開始は1969年!


実に47年前です。



T橋はぎり生まれてます。2歳です。


云ってみればイ〇ラちゃんです!バブー!



それが今では・・・



もうすぐ波〇さんの背中(54歳らしい)まで来ましたよ!けしからん!



まだまだ、中〇君のおじいさんとか裏のおじいさんとかいるけどね。

そういう問題じゃない。





気を取り直して走りましょう!


春の陽気の江戸川です。



いつもは河川敷にサッカーとか草野球とかでたくさん人がいるんですが、


この日は朝の嵐のせいで全然人が見当たらなかったです。





ひさしぶりの走りは気持ちよかったな~





次週(今週か)の天気・・・


土曜日にいやなマークがありますね。





皆で祈りましょう!


ナンチューからコナンショー

$
0
0

2月21日(日曜日)は小金南地区は「お別れ大会」でした。



こんにちは。T橋です。


場所はいつもの「小金南中学校」です。




前日の雨により、グラウンドが多少水たまりが出来ていましたが、

朝からスタッフ総出で整備しまして、多少スケジュールを調整し、無事開催です。



開会式の様子


ドッジ、ソフト関係者の皆様、お疲れ様でした。



前日「馬橋西地区元地区代表T山さん」の送別会があり、かなり盛り上がったため、最後の方はやっぱり記憶なしのT橋でしたがσ(^_^;)




他にも数名二日酔の人がちらほら(笑)。




4チーム総当たり全6試合なので、通常ですと、午前中で終わるはず!


だったんですが、グラウンド整備の為、第1試合開始は10:00~




従い午前中は4試合のみで午後から残り2試合をやりますよ。と決定。






古南小大会がどうしても気になるT橋。


(´・ω・`)




小金南地区には大御所が4人もいらっしゃいます。




T橋「え~・・・・・・誠に申し上げにくいのですが・・・・・」



T橋「午後から古南小へ行ってもいいでしょうか?」




直球で聞いてみました。



すると、「いいよ!」と快く了解いただきました



「やった!」≧(´▽`)≦



心優しい小金南地区の大御所の皆様方に感謝ですm(_ _ )m




かくして、新松戸駅から電車で松戸駅下車。




おや?

なんと当日琴奨菊優勝パレードですと!(14:00~)


何いいいいいいいい!!!!



(・・・・・・見たい!)




しかし、誘惑を振り切り、古南小へ向かうT橋。







ほどなく到着。



梅の花?ですかね?春はもうすぐです。






13時ちょい前くらいに到着すると、熱戦が繰り広げられてました。

市内大会のこの雰囲気はやはりいいですね(´∀`)

写真はなんぶと高柳の大接戦(延長戦)。

主審がじゃん〇んのよこ勝さんでしたので、まさかの再現か?


と思いましたが、延長戦の最後、決めたのは高柳でした。



小金南地区3チーム(上総・城町、ひまわり福寿台、二ツ木)欠場の代わりに出場はアストロズ、宙、大橋みどりでしたが、3チームとも、予選突破してましたね。






進行状況は既に決勝リーグ第2戦でした。ベスト8に残ったのは以下の8チーム。



・セプテム

・高柳

・新作

・栄町西ヤング

・大橋みどり

・寿

・和名ヶ谷

・虹の街






見てませんので内容わかりませんが、大橋みどりがしろあと横須賀を破ってる!



あと、虹の街が人数少なかった(9人?)が、なんと中金杉を破ってる!





T橋は先に主催者にごあいさつし、審判不足のコートはありますか?

と尋ねましたが、「大丈夫。」と言われました。


(´・ω・`)


ま、仕方なし。



各コートとか各チームへ挨拶をするT橋。



すると、Cコート主任のたあちゃさんが、

「次、審判やってください。」



「なんですと?」




「次の試合、主審やってください。」




「いいんですか?ワルイデスヨウ。」



「もちろんいいんです。」




神、降臨:*:・( ̄∀ ̄)・:*:



たあちゃさん始め、Cコートの皆様、ありがとうございます。




じゃあさっそくやりますか?


あ、お昼休み明け?




はい。頑張ります。



試合は寿VS大橋みどり

勝った方はメダル確定です。



この2チーム、予選で引き分けているそうです。




結果は20―4で大橋みどり


寿は1番2番欠場の為か?それにしてもちょっと元気無かったです。らしくない。




ベスト4は


・セプテム

・栄町西ヤング

・大橋みどり

・和名ヶ谷




準決勝Cコート


大橋みどりVS和名ヶ谷



う~ん、大橋みどりはノリノリでしたのでもしかして・・・・と思いましたが、やはり勝手知ったる同じ東部の和名ヶ谷には通用せず、和名ヶ谷決勝進出。




Aコート


セプテムVS栄町西ヤング


前半は5点差でヤング!


しかし後半5点差を詰め、セプテムが延長に持ち込む!



延長戦残り1分を切ってまだ同点。



と、ここでセプテム内野から攻撃成功!


当たったのは・・・・ヤングの9番!


5年生エースじゃん!




と、ここで満を持してのタイムは栄町西ヤングTB監督。



作戦は云わずともわかりますね。外9番からのアタック狙い。




この攻撃が・・・・・



決まる!栄町西ヤング決勝進出。








決勝戦


栄町西ヤングVS和名ヶ谷


主審はくまさん

副審はA蒜さん




このカード、記憶にありますね。


因縁の対決とでもいいましょうか。



どちらが勝っても今期初優勝です。






そして決勝戦を制したのは







優勝:栄町西ヤング






準優勝:和名ヶ谷




第3位:大橋みどりセプテム



入賞のみなさん、おめでとうございます。









予選の結果をまじまじとみて


優勝チームのヤングにセプテムは一度勝ってるんですね。


が、セプテムにあおぞらが勝ってます。



あおぞら、やはり恐るべし。来年もほぼ持ち上がりですもんね。





悲願の初優勝に満面の笑みのTB監督。


おめでとうございますo(^▽^)o






おっと、小金南地区のお別れ大会結果が送られてきました。




どれどれ



なんとか、二ツ木、優勝できました――――――――о(ж>▽<)y ☆




次週は八二小でミニ新人戦!



がんばれ、みんな!



第5回馬橋ミニ新人戦でした。

$
0
0

2月28日(日)

八ヶ崎第二小学校に行きました。


こんにちは。T橋です。



ぽかぽかのいい天気でしたね。



梅も満開です。






「馬橋ミニ新人戦」です。


この大会は旧名称「増田杯」と呼ばれてまして、2005年こばとの当時のコーチであった増田氏が志半ばで

急逝され、偲ぶ会として翌年から始まった大会です。


そしてこの大会は来季のメンバーで行われます。(人数不足のチームは6年生可、但し投球不可)


つまり、来季の各チームの戦力その他もろもろを分析する、非常に興味のある大会なのです。




そして、故増田氏の意志が今でも引き継がれております。



その意志とは、「誰でも、主審になれる!」です。



今年も、主審を初めて経験するスタッフがおりました。

いい事ですね。(°∀°)b






開会式



全10チームでの大会です。


まず、主催の「こばと」同地区の「新作」


明第一地区から「南花島」、「古ヶ崎二丁目」


馬橋西地区から「寿」


常盤平地区から「金ケ作」


小金南地区から「ひまわり福寿台」、「清志町」、「上総・城町」、「二ツ木」です。






10チームも集まると校庭はこんな感じです。

(朝の練習風景)



・・・・・もはや「ミニ」じゃ、なくね?(笑)






参加メンバー①
・・・



②・・・・・・・・・・・






大会方式は10チーム変則リーグ、各チーム3試合(全15試合)の予選


予選勝ち上がり4チームの決勝トーナメント方式




勝ち上がったのは、


二ツ木、金ケ作、上総・城町、南花島の4チーム


予選結果

こばとが初!勝利してますね!

おめでとうJUNさんo(^▽^)o


堂々6位です。応援団も盛り上がってましたね。






決勝トーナメント(準決勝)


Aコート 南花島VS二ツ木戦


なんとか、二ツ木が勝ったようでした。

が、南花島も相当実力つけてますね。





Bコート 上総・城町VS金ケ作


両チーム共にセンターラインが出来てますね。

非常に見応えのある、いい試合でした。


前半は同点、後半は2点差で金ケ作の勝利でした。




決勝戦

金ケ作VS二ツ木

試合は一進一退の好試合。





びっくりしたのは金ケ作のあの子!○○番がすごいのなんの!

あまりに凄すぎて、詳しく書くと怒られそうなので自粛。







結果です。



優勝は二ツ木!




準優勝:金ケ作




第三位:上総・城町

入賞チームの皆さん、おめでとうございます。




各チームの優秀選手表彰



主催のこばと関係者の皆様、ありがとうございました。


各チームの皆様、審判の皆様、お疲れ様でした。







二ツ木のみんな、よくがんばりました。

本当におめでとう!


練習で一生懸命やってたことがようやく実りつつある感じです。


調子に乗らない程度に、自信を持って下さい(笑)


ベンチワークも見事でした。
I坂監督、U野ヘッド、お疲れ様でした。



応援のお母様方もありがとうございました。




取り合えず、今日のところは

喜んでおきましょう!o(^▽^)o





次週、「稔台大会」

悔いを残さないよう頑張れよ!!

第32回稔台大会でした。

$
0
0

3月6日(日曜日)は稔台小学校にて

「第32回稔台地区スポーツ大会」

(通称:稔台大会)が無事行われました。



こんにちは。T橋です。


いよいよ今期2015年度の市内大会の本当の最後です。


どのチームもなんとか結果を残すべく、闘志を燃やしていることでしょう。




天気が微妙な予報でしたが、当日は何とか持ちこたえてくれました。


皆のいのりが届いたのでしょうかね。(*^▽^*)



試合方式は3チーム8ブロック1位勝ち上がりのみの8チームのトーナメント。


えっと、T橋はBコートでした。



コート主任は新松戸の売出し中、K・Pさん!


KPさん、お疲れさまでした。



するとT橋いきなり主審をご指名頂いた!



T橋「緊張するな~」





すると、全員声をそろえて


「嘘だ――――!!」



信用されません(>_<)

WHY?



なかなかどうして審判の数が少なく、(なんか馬橋西地区の審判はあまりいなかった)


T橋はお休みもなく、フルに働かせてもらいました。ありがとうございます。



第二試合は記録

すると隣のCコートはアストロズVS二ツ木戦


二ツ木前半5点差勝ち!



え、マジ!


と思ったのもつかの間


後半、怒ったアストロズの猛反撃に合い、6-0で撃沈。

(´・ω・`)



しかし、望みはある!



金ケ作がアストロズに微妙に勝って、それ以上の点差で二ツ木が金ケ作に勝てば・・・



と、思ってたら金ケ作の強い事強い事。


アストロズ相手に9点差勝ち。

Bコートで審判やりつつ、Cコートもちら見(笑)


ということは、勝ち上がり条件は「金ケ作に6点差以上で勝つ」



う~ん・・・・



二ツ木は頑張りましたが、金ケ作強し!


14-12で6年生の最後の大会は幕を閉じました。

6年生の2人、ありがとう、お疲れ様!





予選結果

IMG_20160307_112746714.jpg


ベスト8は

・幸田・殿平賀南(小金北地区)

・新作(馬橋地区)

・セプテム(新松戸地区)

・栄町西ヤング(明第一地区)

・寿(馬橋西地区)

・和名ヶ谷(東部地区)

・高柳(五香六実地区)

・金ケ作(常盤平地区)




そして





幸田・殿平賀南が新作を下し、


セプテムがヤングにリベンジを果たし、



寿は和名ヶ谷に勝ったみたいで



金ケ作は勢いのまま高柳に快勝しました。




準決勝 セプテムVS幸田・殿平賀南



軍配はセプテムに上がりましたが、幸田・殿平賀南大健闘でした。

延長戦による対決。主審はKPさんでした。



小金北地区はこれで今年4チーム全てメダルゲットです。

すごいですね( ̄□ ̄;)


もうひとつ

寿VS金ケ作



寿が最後、勝ち切るか?と思いきや、金ケ作のナイスキャッチ連発で焦ったか?


金ケ作の逆転勝利!


金ケ作、初の決勝進出だ!






決勝戦

セプテムVS金ケ作

主審I藤さん、副審I田さんでした。


両チームともやはりすごいですね。


内野が堅いですよ。大きい番号背負ってる子が本当にうまい!


だから、2、3回狙って無理だから番号切替の繰り返し、お互いがそういう感じです。





そして、結果






第3位 

寿、幸田・殿平賀南




ちっとも嬉しそうじゃないね(笑)




準優勝:金




優勝:セプテム




小さい子の内野のナイスキャッチ連発は本当にすごかったです。


当たる気が全然しませんでしたね特に9番!お見事です。





反省会はいつもの庄や



そしていつもの新松戸へ



おっと、特別ゲスト!


わざとぼかしてます、わざとです!多分!


楽しい新松戸の夜でした。


2016年度始動。

$
0
0

5/28(土)10キロですがエントリーしました。

これ↓

柏の葉キャンパスマラソン



一緒に走る方募集中(*^ー^)ノ

こんにちは。T橋です。



12日土曜日、奇跡の休みでしたので朝から軽く北部小まで走る。


グラウンドではドッジではなくサッカーをやってました。

(子供たち大勢いるよ!うらやましい!)


で、引きかえしまして約8キロのLSD50分くらい


本物のランナーの方に鼻で笑われますな。




それはそうと、この日は寿さんと合同練習のはずだが・・・


ちらっとのぞく(笑)



しばらく来ない間に寿グランドが・・・・・

敷地半分に!(´・ω・`)


宅地造成中でした。


寿と二ツ木は非常に仲がよく、同じチーム以上かも(笑)

結構ハードな合同練習でしたが、仲よくこなしてました。


寿のみなさん、ありがとうございました。


練習試合をしましたが、お互い課題が浮き彫りに!


はい、がんばりましょう!





あくる日の日曜日


久々の日曜通常練習でした。


花壇には菜の花が満開

たまには地味な練習もいいもんだ。


新キャプテン、頼んだよ!




そして、練習は最後の佳境の地獄の中当て!




久々に、本当に久々に(8年ぶりくらい?)

T橋は中当てで投げてみました。




見よ!ハエがとまりそうなこの球(笑)


うん、フォームも全然なってないね。

これはイカン!



良い子はマネしないように(笑)



T橋もがんばるから


みんなもがんばってねo(^▽^)o

襲来、そして・・・

$
0
0


3月20日(土曜日)二ツ木は いつもの幸谷小体育館での通常練習でした。

こんにちは。T橋です。



ん!



凄い方が写ってますね。







Y根元監督のお出ましです。

なんでも、次の日の日曜日、「6年生を送る会」出席の為、はるばる大阪からお目見えです。



Y根さん、ご苦労さまです。



やっぱり、子供たちに緊張が走り、ピリッと引き締まりますね。


相変わらずの存在感です。



Y根さん、来週27日、家族のお引越しの為最後のお目見えとなる予定です。


そう、本当に最後です。



お元気で頑張ってください。




その日(27日)は幸谷小で「新人戦」が行われます。

いい結果を期待してます。


二ツ木今年は5、6年生がいっぱいいますので(現在11名)、当然目指すところは○○です。




しかし・・・現実はどうでしょうかね?





課題はまだまだあります。みんながんばろう!



この日は小金南の卒業生(選抜)の集まりがあったらしい。


で、選抜のスタッフはそれに出席し、終了後、まだまだ飲み足りないらしいので、

しょうがないので付き合ってあげました。










ひまわり福寿台の新旧監督の2ショット。


新しい監督(後ろのかた)は・・・


えっと、たしか・・・「K本さん」だったはず。


間違ってたら連絡ください。




小金南スタッフによる

この飲み会はてっぺんまで続きました。




終っても尚、皆




帰らず、





次のお店に行くのでした。






タフだね、みんな(笑)





Rei Ⅲ。

$
0
0

お彼岸の日、3月20日(日曜日)は快晴でした。


こんにちは~T橋です。



暖かい日ざしの中の幸谷小(裏門)より

桜のつぼみも大きくなってきました。



小金南の呑み助連中に付き合い、

昨晩、帰宅したのは3時近くだったのは内緒です。



二ツ木の子供たちは今日もがんばって練習です。



練習内容は秘密(笑)


結構、ハイレベルな練習してますよ。






監督は何故か宿酔いがひどそうでしたが(笑)

懸命に指導してました。



そして新キャプテン。


頑張って投げまくってました。



すると、「暑い!暑い!」を連発


インナーを脱いでも尚、「暑い~~~~!暑い~~~~~!」



おいおい、そんなんじゃ・・・・・



と、言いかけて気が付きました。



例年だと、「そんなんで中央大会は戦えないぞ!」


と言ってましたがね。



中央大会は10月第4週の日(一日開催)だそうです。

涼しくていいですね。



厳重警戒の中、無理して行うのをよしとしない意見の勝ち。


これについては今更もういい。



でも、2020東京オリンピックはまさに猛暑、酷暑の中の開催(7~8月)。


選手や観客の命は大丈夫なんでしょうか?

どういう対策なのか?とても興味があります。








遠くにY根さん


午後からは場所を変え「幸谷ふれあいホール」





「6年生(卒業生)を送る会」でした。


存在感!




二ツ木の卒業生は2人。

キャプテンと副キャプテンです。


二人とも、本当によく頑張ってみんなをまとめてました。




卒業、おめでとう!!そして

お疲れ様!

中学でも頑張ってね!





色々と話を効いているうちに、だんだんと涙腺が・・・




あ、本物





だってね。キャプテンは年長さんから来てくれてますからね、約7年ですよ。


T橋が事故に会う前からです。




感慨深いものがある訳ですよ。


おおきくなったねえ・・・

:*:・( ̄∀ ̄)・:*:



そして、Y島元ヘッドも駆けつけてくれました。

お忙しい中、また遠いところお疲れさまでした。




新キャプテン、新副キャプテン

これから1年、みんなをまとめてね。



頑張れば、結果はついてくるぞ!




次週は幸谷小で「新人戦」です。

笛を持参の方、偵察大歓迎です。よろしくお願いします。


そしてY根さんに今生の別れを告げたい方も歓迎します。





よし、監督、コーチ






じゃあ一杯やるか(爆)


小金南新人戦。

$
0
0

桜のつぼみも大きくなりました。

今週見ごろでしょうね。


こんにちは。T橋です。



27日(日曜日)幸谷小学校で小金南地区の新人戦が行われました。




小金南地区は市内大会の出場権をこの大会の順位による輪番制で行ってます。


目指すは当然優勝です。一杯大会出たいですからね(^∇^)




偵察に寿の前監督(カジさん)と今期ヘッドのコタちゃんが来てくれました。


カジさんは線審をしてくれました。ありがとう!

でも写真は撮らせてくれませんでした。



ならば、代わりにコタちゃんのバックショット(笑)





結果は無事に「二ツ木」が優勝してくれました。(3勝)






結果表





ま、いいところも悪いところもありましたが、

まずまず、頑張りました。



しかし、もう少し・・・・・



ま、いいか、今日は

おめでとうо(ж>▽<)y ☆


よく、がんばりました!






応援に来てくれましたY根親子

この後、家族全員で大阪に行きました。


本当のお別れです。もう会えないかもしれません。



サ〇ミはハンドボールで頑張るそうです。


ひょっとすると東京五輪で出るかもしれませんね。



皆さん、覚えておいてくださいね。





Y根さん、身体に気を付けて頑張ってください!




小金大会抽選結果速報

$
0
0

T橋です。こんにちは。


第13回となります、「小金大会」


抽選は幸谷小体育館にて行われました。













頑張りましょう!

もうすぐ小金大会♪

$
0
0

17日の日曜日は待ちに待った小金大会です。



こんにちは。T橋です。




早いもので、第13回になりました。

当然、第1回の時は選手は誰もまだ生まれていませんね。







歴代優勝チームをならべてみました。


いまのところ、歴代優勝チームは存在してますね。

これ以上、チームが無くならないことを願うばかりです。



2回優勝チームが3チームもいますね。


さて、今年はどうでしょうか?



今更ですが、試合方式です。


4チーム総当たり6ブロックの予選。

一位抜け6チームとA,B,Cから1チーム、D,E,Fから1チームのワイルドカード

の8チームのトーナメントです。



つまり、最低3試合出来ます。


普通、総24チームですと3チームの8ブロックで行われますので、

最低2試合です。



2試合ってお昼休み前に終わることも多いので、終わったチームのその後は長く感じられますよね。



でも小金大会は3試合出来ます。


やさしいですね(=⌒▽⌒=)


逆に勝ちあがるチーム。決勝まで残ると全6試合です。

優勝するにはスタミナも必要なんです。




話を戻します。



チーム3試合をするためには予選で36試合をこなさなくてはいけません。


通常のチーム2試合ですと24試合ですので、12試合も多く予選があります。


4コートですので1コートあたり9試合になります。




従い、小金大会は試合のスムーズな進行を優先するために考えました。


①予選の作戦タイムは2分間とする。


②作戦タイム終わり10秒前にコールをする。

これは後にオフィシャルルールに採用されています。


③ハーフタイム終わり30秒前にコールをする。



これは凄く効果がありました。

そして今のところ、大会終了時間が大幅に遅れた、ということはありません。


なにより、競技者のみなさんのおかげです。

今回もまた運営のスムーズな進行にご協力をよろしくお願いします。





もう一つご協力お願いします。

校内(グラウンド内)に車乗り入れが不可能となりました。


次の緑色部(水道局)に朝入場しまして、どんどん詰めて駐車願います。

大会始まりましたら、施錠します。

従い、開催中は入退場が出来ません。




送り迎えの為の一時的な停車もしくは荷物等の積み下ろしのみであれば、

正門側の自動販売機付近停車可と思われますが、一般車両の通行の妨げにならぬよう

配慮をお願いします。




何とか無事に大会が終わりますよう



皆様、ご協力の程よろしくお願いします。




○○といえば?

$
0
0

きーみーがー


いたなーつーはー


とおいーゆーめーのなかーあー



T橋です。こんにちは。





ご存知名曲「夏祭り」


の唄い出しですね。



さて、この曲を歌ったのは誰でしょう?




そんなもん、「ジッタリンジン」

に決まっているではないか!


というあなた。



T橋もそう思っていました。





が、



以下、娘(24)と父(49)の会話です。

①お題:「夏祭り」


「へ?ホワイトベリーだよ」



T橋「ほわいとべりい?」



???

T橋が無知なのか?


さっぱりわからん(・∀・)



T橋「これだよ。ジッタリンジン」

youtubeでジッタリンジン「夏祭り」を見せてやったところ、



娘「へー!カバーしたんだー!」




いやいや、本家こっちだから!




②お題:「ナハナハ」



娘「知ってる♪せんだみつお」





正解!


T橋「タケちゃんマンていうかと思った」


娘「それ、知らないし」


( ̄□ ̄;)!!


そうか・・・タケちゃんマン知らないのか・・・


T橋「しかし、よく『せんだみつお』知ってたな」


娘「せんだみつおゲームやってたもん。」



・・・・・・・。


せんだ!(ゆび差す)


(指差された人が)みつお!(ゆびさす)


(さされた人の両サイド)ナハナハ!(手を耳もとでお決まりのポーズ)



思い出した!そんなのあった!









③お題:ヒャッハ―


娘「もちろん、ふ〇っ〇ー!」(梨の妖精)


しかし答えはこれ↓」



北斗の拳のザコキャラ


娘「そんなんわかんないしww」






④お題:「なんだ、バカヤロウ!」



答えは「荒井 注」である。

娘がわかる訳はないのである。


娘「ビートたけし!」



それは、「ダンカン、バカ野郎!」だよ!


しかも、それ本人言った事ないらしいし(笑)



お題:「翼をください」を唄った人といえば




これはオタ親子ならではの同意見



もちろん






「林原めぐみ」




すみませんオタなもので

m(_ _ )m



まったくドッジボール関係ないのかよ!



東から南へ

$
0
0

紙グラの桜は満開を通り越し、一分葉桜でした。

これはこれで乙なもんです。(‐^▽^‐)



こんにちは。T橋です。




10日の日曜日は東部リーグへ応援審判に行ってきました。



開会式



本当は先週行うはずだったんですが、雨で今週になったようです。


当日は最高のお天気でした。



応援審判はT橋の他には・・・・




凄い、明第一軍団!


まず、A蒜地区代表。

それに、Tさん(前古ケ二監督)。あとT村さん、A見さん、S崎さん。



詳細は赤メガネさんのブログを参照ねがいます。

赤メガネさん、ありがとうございました。

お礼は小金大会できっちりとお返ししますね。

(°∀°)b


全試合を終えて紙グラを後にする。




そして向かう先は


「南部小学校」

なんぶ、栄町西ヤング、寿、二ツ木の4チームが集結!



午前中は合同練習をしたそうだ。



そして午後から練習試合。


結果はないしょで(笑)


T橋と同じく東部リーグからの流れで明第一のA見さんも審判お疲れ様です。





最後にはごちゃまぜの試合と


6年生チームVSOB+オヤジ軍チーム



久々のドッジ漬けの一日で、T橋は大満足だ。


楽しかった――――――:*:・( ̄∀ ̄)・:*:



次週予告!


雨、降りませんように!


あ゛~~~~~残念!大会延期

$
0
0

17日行われる予定でした「第13回小金大会」は

『天候不良』により、24日に延期となりました。

こんにちは。T橋です。




せっかく前日にみんなで引いたラインを消す小金スタッフ。


前日は南花島の皆さまもライン引きのお手伝いに来ていただきました。


南花島の皆さま、毎年ありがとうございます。


とはいえ、前日の時点ではやる気まんまんだったんですよ。


予報は雨だったんですがね、ま、雨が降り出すのはお昼位、それもそんなに大雨予報でなかったため、朝来てみて降ってなかったら、やろう!


途中で雨降ってきたら、それはそのとき考えよう!

と、いった感じだったんです。


で、当日


6時時点で雨は降ってない。


しかし会場到着すると、風が強い!想定外の強さだ!


野球の部活で使用する防護ネットが倒れるほどだったんです。


ここで、首脳陣が頭を悩めた結果、「大会延期」の結論だったんです。




T橋大ショック( ̄□ ̄;)!!



なぜならT橋は24日は仕事関係の芝刈りなんです。


くっ・・・・・・・(>_<)


大会に穴をあけるのは4年ぶりくらいかな・・・・

市内大会はとにかくずっと連続参加でしたがここにきて・・・




ま、仕方なし。こんな嵐では、ね。(´・ω・`)




24日は何がなんでも晴れてくれないと、大会そのものがなくなります。


みんなで祈りましょう。




そして24日といえば馬橋小で「西口大会」のはずでは?


確認したところ、5月1日にスライドした!とのこと。

さすが!





と、いうわけで、暇を持て余したチームとおっさん達が馬橋小体育館に集結しました。



ここ寿の本拠地になんぶ、上総・城町、二ツ木の計4チームが集結です。




ほら、じっとしないからブレたじゃん、コタちゃんよ!


いい練習試合ができました。寿さんはじめ、みなさんありがとうございました。



途中、あおぞらのみなさんが偵察いえ応援審判に来ていただきました。


あおぞらのみなさん、ありがとうございました。

ちゃんと偵察できましたか?(笑)





T橋はいませんが、24日大会の無事成功をお祈りしてます。

間に合えば、反省会も行きます。


参加のみなさんがんばってください(子供たちが)!

嗚呼、残念小金大会中止。

$
0
0


24日(日)は芝かりでした。


こんにちは。T橋です。


場所は千葉の南総のラ・〇ィス〇ゴルフリゾート



贅沢な造り(笑)


なんで大会なのにこんなとこへ来てるのか?


それは会社命令で「17日と24日のどっちか参加しなさい」



当然17日は小金大会なので24日の参加決定。



で、17日が嵐で流れたため、24日に大会延期。

結果、T橋大会参加出来ず、遠くより健闘を祈ることとなりました。



しかし、朝

道すがら雨が降っている。



心配になったT橋は

Y井実行委員長にメール


「中止ですか?」



すると返答

「遅らせて開催します」



T橋は安心し、ロッカーに携帯を入れ、うれしい報告を待つのであった。





数時間後、いつもの通り大叩きしたT橋は風呂場へ


さて、大会結果は誰か報告くれてますかね~

(わくわく)



しかし、次の瞬間衝撃が走る!


Y井実行委員長からのメール

「大会は中止にしました」



なにいいいいいいいいいいいいい!!!!

( ̄□ ̄;)!!



残念(´・ω・`)





その後、聞いた話で


7時ごろには雨が止むだろうと、その後グラウンド整備して開催を遅らせてもなんとかやろうと最後まであがいたのですが、雨は止まず、刻々と時間が過ぎ、グラウンドはぬかるみ、止むを得ず中止の決定をせざるを得なかったようです。




スタッフの皆様、大変お疲れさまでした。



小金大会始まって以来13年目で初の中止です。



そして、来年の小金大会は

「第14回」となります。



しょうがねー!

やられたらやり返す、「うさ晴らし」だ!(笑)




というわけで新松戸「し〇りん_」




T橋が着いた頃、皆はすでに出来上がっており、

必死に追いつこうとT橋も一所懸命飲みました(笑)



結果、いい感じにへべれけ



次のお店「なりせん」へ







記憶・・・・・・・





ちょっとだけあります。







予告




馬橋西口大会です。

興味ある皆さんどうぞいらしてください。







Viewing all 156 articles
Browse latest View live