Quantcast
Channel: 流れ審判 丁橋のブログ
Viewing all 156 articles
Browse latest View live

東部大会のすごいところ。

$
0
0

5月8日の日曜日はいよいよ東部大会ですね。



こんにちは。T橋だす。


小金大会が無念の中止となりましたので、実質2016年度初市内大会です。

もうわくわくが止まりません。




第30回ということで記念として市内全チーム(27チーム)を招待しての開催です。

さすがですね~。

ということは松戸市内の全てのドッジボーラー達が集結するんですね。





すごいですね。




その他にも、東部大会のすごいところをいまさらではありますが、書いてみたいと思います。





東部大会のすごいところ

その①:優秀選手賞

まず、なんといっても予選の全試合の両チームから1名ずつ、「優秀選手賞」と称してメダルが授与されます。どの選手にもチャンスがあります。小さい子が3球位捕って残ればもうほぼ確定?

それにしても、なんともやさしいですね。


費用も馬鹿にならないと思いますが、継続してくれる事を願います。





東部大会のすごいところ

その②:カーネーション



東部大会の開催日は毎年5月の第二週の日曜日です。

そうです。「母の日」なんですね。


しかし、ドッジボールの大会に出ている子供たちは大好きなお母さんに差し上げるカーネーションを買いに行く暇がありません。


そこで、大会終了後、子供たち全員にカーネーションを配り、それぞれお母さんに渡してね。というなんともやさしい気配りをしてくれます。



素晴らしいですね。≧(´▽`)≦


協力してくれるお花屋さんもやさしいんでしょうね。

これもまた、是非継続をお願いしたいところです。




東部大会のすごいところ

その③:ラドン温泉

和名ヶ谷小を右へ出てすぐのところに
「ラドン温泉湯るり」があります。

大会終了後はここで汗を流し、さらに色々な温泉でゆっくりと疲れを癒すことが出来ます。


しかも、通常料金¥1,100が

「ドッジボールです」の一言でなんと半額以下の¥500です!!


東部、凄すぎます。

お着替えとタオルを持参しましょう。



東部大会のすごいところ

その④:反省会のおもてなし



温泉ですっかりリラックスした後は施設内の会場で「反省会」です。


「反省会」とは、大会の中での良かった、または悪かった点を省みて次に役立てようという、至ってまじめな会です。少しアルコールも入りますが(笑)、決して飲み会メインではありません。


更に、チーム同士の親睦も深まります。まだ反省会に出たことない方、是非出てみてください。

楽しいですよ~(*^o^*)



そいで持って毎回すごいなあと思うのが、反省会での

東部スタッフによる極上のおもてなし

です。


凄いです。みんなの動きが。

グラスが空きそうならすかさず、「同じものでいいですか?」と切り込んできます。




まさに、

「神対応」

です。





ここはなんだ、竜宮城か?


ぐらいですよ(笑)ちょっといいすぎかな(笑)



今年もまた、本当に楽しみです。


よし!

I藤さん、I井さん


こんな感じでいいですか(笑)






はて、5月8日といえば、たしか誰かの誕生日だったような・・・・・・


「あの方」

は来ますかね?生きていれば76歳のはずですよ。



みんなで祝ってあげましょう!



馬橋小に行ってきた!

$
0
0

快晴の日曜日は久しぶりです。


こんにちは。T橋です。

予告の通り、馬橋西口大会に行ってきました。


天気良すぎて暑かったですね。


久しぶりの大会。
思う存分に楽しみました。


この大会は馬橋西地区と新松戸地区の6
チームによる総当たりで行われます。


T橋の他に応援審判は…

赤メガネさん、たあちゃさん、Nグっちゃん、H川さん、S本さん、I瀬さん。


って


全部、東部地区ではないですか!


さすが、「神対応」東部!




結果は他の方のブログに載ってます通りです。



あおぞら=超強いです。

セプテム=無茶苦茶強いです。

アストロズ=鬼のように強いです。


この3チームはお互いに勝ち負けでした。



T橋の予想通り、今年は新松戸地区が強いです。


てか、予想以上!


東部大会も新松戸旋風が吹き荒れそうです。



皆さんお疲れさまでした。



角煮はこの日もうまかったー
(*'▽'*)

こどもまつりに行ってきました。

$
0
0

いい天気の連休はいいですな。


さる5月3日に21世紀の森と広場にて

「松戸市こどもまつり」が開催してましたのでいってきました。



T橋は実ははじめてなんですけど、すごい人ですね。

大変な盛り上がりです。駐車場も混んでました。





家族連れなら一日遊べますね。



T橋は実は午後から仕事。



なので、すべてを見れませんでしたが、一応主目的は果たしました。



ひとつはこれ

審判団による、タケノコの直売です。大事な資金源ですからね。


運営委員や地区代表の方々が、朝から掘ったタケノコです。

みなさん、お疲れさまです。


もちろん、T橋も買わせていただきました。





これ、思いっきり「朝堀り!」

ってうたったほうがいいと思いますね。


まあみんな知ってるんでしょうけどね。



タケノコはすぐに下ゆでして、大変おいしく頂きました。




タケノコ直売所のすぐ隣ではこんなことも


スピードガンコンテストですね。


おや?赤い最強チームの子が。



なんでも66キロを投げたとかなんとか( ̄□ ̄;)!!





マジか!



2014年の二ツ木のエースでもこの時期65キロだったはず。




恐るべし。






ボールを受けている、また計測してる方々、本当にお疲れさまです。



一日これは相当きついでしょうね。

来年はT橋もお手伝いできたらしますね。


たぶん、きっと仕事はなんとかなるでしょう・・・



・・・・・。




わからんけど。







あと東部のブース?で新鮮な野菜を買いました。










東部大会まであと3日。



天気予報は良くなってきました。



楽しみすぎます。(≧▽≦)




ではみなさん、和名ヶ谷小でお会いしましょう!

必勝祈願

$
0
0

勝てますように!






松戸神社でした。

第30回東部大会でした。

$
0
0


5月8日(日)澄み渡る青空の中、和名ヶ谷小学校にやってきました。






どうも、こんにちはT橋です。


第30回東部大会です。


30回記念ということで松戸市内の全チーム(27チーム)が招待されました。


開会式です。


試合形式は8ブロック(3チームブロックと4チームブロック)

の2位までをベスト16とし、それぞれ予選の順位のとおりのトーナメントです。




T橋はAコートでした。


コート主任は昨年の決勝主審のNグっちゃんです。


Nグっちゃん、ありがとうございました。



予選結果




ほうほう、やっぱり新松戸はきっちり3チーム残ってますね。

小金南も3チーム残ってます。






途中省略






ベスト4は

・中金杉つばさ(小金北地区)

・高柳(五香六実地区)

・あおぞら(新松戸地区)

・二ツ木(小金南地区)





準決勝Aコート


中金杉つばさVS高柳


見れませんでしたが高柳が勝ったみたいです。



見れなかった原因↓

準決勝Cコート


あおぞらVS二ツ木

実はこの試合でT橋なんと主審指名をいただきました。



ありがたや。



しかし、プレッシャーがかかります。

自チームですからね。



久しぶりに緊張してしまったよ(^。^;)


二ツ木なんとか勝利!




ひさびさの決勝進出です。





決勝戦


高柳VS二ツ木



2年前の夏、中央大会の決勝とオーバーラップする。


その時はなんとか勝ちましたが今回はどうか?



すると



二ツ木寸劇炸裂!


会場の大爆笑をとりました。






Y根イズム健在!






決勝戦が今、始まる。




決勝の主審は

T川さん(和名ヶ谷)


副審は

I井さん(秋山)



試合開始!



立ち上がりはいい感じで二ツ木が押す展開。


しかし高柳、1分前から怒涛の2連発!



前半6-5で二ツ木1点勝ち



そして後半



二ツ木が脅威の集中力を見せる!


14番(2年)がナイスキャッチ連発!



すげー!!!!!(  ゚ ▽ ゚ ;)





後半は9-3

合計15-8で



優勝:二ツ木





準優勝:高柳





第三位:中金杉つばさ、あおぞら

入賞チームのみなさんおめでとうございました。





結果表






主催の東部連盟の皆様、ありがとうございました。

審判団の皆様、

そして各参加チーム関係者さま、



お疲れさまでした。




やった―――――――!!!!

優勝だ――――――!!!!







喜びの二ツ木


二ツ木の選手のみんな!

本当によくがんばりました!


おめでとう!



しかし、これに満足せず、

もっともっと上を目指しましょう!


まだまだ君たちは伸びるはず!










反省会編につづくかも

東部大会(反省会編)

$
0
0


こんにちは。T橋です。


東部大会の反省会について書いていきましょう。




場所は「ラドン温泉湯るり」です。



さっぱりと汗を流して、



おお、ちょうど5時ぴったりだ。





さあ、始まりました。




ご祝辞をたくさん頂く。(´∀`)






うれしいなあo(〃^▽^〃)o



酒がうま過ぎ






そして 「神対応」



東部スタッフすげー(  ゚ ▽ ゚ ;)




T橋はすべてのテーブルに行きごあいさつ。

そしてご祝辞をいただき、またお酒をグビッとな。




詳しくは赤メガネさんのブログ

http://ameblo.jp/ya8t4chi6/day-20160510.html


を参照願います。




楽しい反省会でした。




その後、新松戸でチームの「祝勝会」に合流


なんと、明第一のくまさん(北部大会審判長)

も一緒に来てくれました。

ありがとうございました。




そして・・・・



記憶が・・・・・・・・




なりせん行ったよな・・・・・




誰いたっけ・・・・?



なんかスゲー一杯いたような・・・・?




一緒に祝ってくださいました皆様



ありがとうございました!





予告





15日は

旧古南小学校にて古ヶ崎栄町リーグです。

くまさん、じゃまにしないでね。


さあ、ドッジシーズン到来だ―――!!



古ヶ崎栄町リーグでした。

$
0
0

優勝の喜びを噛み締めていたのもつかの間、キャプテンが「右手骨折」という試練を課されました。



こんにちは。T橋です。



取り合えず、治療に専念しようね。

無理は禁物だよ。






5月15日(日)旧古南小学校に行ってきました。


いい天気晴れ





応援審判一杯来てました。


東部地区よりA蒜さん、I藤さん、H川さん。

明第二地区よりT田さん。

五香六実地区よりY口さん、E丸さん。

シューティングよりO川さん。

新松戸地区よりK池さん(K・Pさん)。


午後からはアストロズの監督と二ツ木の監督も応援(偵察)に来てました。




この試合は6チームの総当たりで行われます。


その6チームとは


・栄町西ヤング

・南花島

・古ヶ崎二丁目

・住吉

・虹の街

・なんぶ


です。



どこかで見たようなメンバーと思ったら旭町学区大会ですね。

寿とアストロズがいないよ、と。



一杯大会があってうらやましいですね。(*^▽^*)



T橋はAコート

コート主任はF原さん(住Bさん)でした。


住Bさんお疲れさまでした。





試合は結構接戦が多く、物凄い白熱してました。



結果は以下の通り




:南

男子が元気いっぱいです。o(〃^▽^〃)o

サウスポーのキャプテンは決定力抜群です。

そして、ドッジボールをよくわかってます。


強い南花島の復活です。これからも楽しみですね。

おめでとうございます。




準優勝:なんぶ

人数が少ないんです(10人だったかな)。

でも、攻撃力はすごいんですよ、このチーム。


内野の小さい子が捕りだしたら、とんでもなく強くなるでしょう。

頑張ってください。

おめでとうございます。





第三位:栄町西ヤング

ヤングも人数少なかったですね(9人)。

本来の外センがお休みでした。


エースのキャプテンがアタックとかカットとか一生懸命頑張ってましたね。

頑張って当てまくってるんですが、内野力がもう少し欲しいところでした。

エースの攻撃力は松戸一と思われます。

おめでとうございます。




そんなヤングに虹の街が勝ち、その虹の街に古ヶ崎二丁目は勝ち、住吉はその両方に引き分ける。といった面白い内容でした。




関係者のみなさま、お疲れさまでした。



予告



2016ドッジボールルール講習会開催です。10:00体育館集合です。




・応援してたけど、いまいちルールがわからない方。


・練習試合とかで審判のお手伝いちょっとやろうかなという方。


・去年受けたけど、いまいち実践してないから自信ないや、という方。


そんな方たちは是非とも参加を!




資格は問いません。費用もそんなにかかりません。

ルールブックが100円だったかな?




皆様の多数の参加をお待ちしております。


ドッジに対する考え方が変わりますよ!





こんな時どうする?

$
0
0

こんにちは。T橋です。


なんかアメーバ調子悪い!

改行されねーわ、保存できねーわ。



しっかりやってよね!




今度の日曜日はルール講習会と審判実技講習会が旧古南小で行われるのはすでにご存じですよね。


皆様多数の参加をお待ちしてますね。(OG大歓迎!)



先週15日の古ヶ崎栄町リーグのことでした。




東部のA蒜さんが

「大ちゃん←(T橋のことです)!」


「試合中、こんな場合はどうする?とかいうのあったら出してよ!」



とおっしゃられました。



ふむ・・・・・






こういった感じのヤツをお求めですね。

想定外を想定内にする①


そこで、質問というか、確認。




AチームとBチームの試合中、Aチームが攻撃中でBチームの〇番がかすった(アウト)!



しかし、主審、副審気付かず、返しのボールで△番がアウト!



直後に線審が割って入り、審判協議突入!この場合はどうなんでしょう?



これは〇番と△番両方アウトです。



これ、意外と間違ってる人多いと思いますね。

審議対象は〇番のかすった、かすらないのプレーなので、それ以降のプレーは成立しない。


といった事例をよく見ます。



(T橋も間違えてました)Bチーム〇番アウト、Aチームボールで再開!とかやってましたね。(△番は無効としてました)


(T橋の考え)〇番を当てた(かすった)ボールが万一髪の毛等であった場合、返しのボールそのものが無効になる為、時間を遡っての事例はあり得る。と思ってました。





しかしながら理由はこうである。



「主審がホイッスルを鳴らすまで(試合が止まるまで)はボールは生きており、それまでのプレーは有効である。」

「時間を遡る、ということは無い。」



成立したプレーをジャッジする、という考え。つまり、△番がアウトにされるまでに

(ホイッスルに より)

主審が試合を止めていれば△番のアウトは成立しなかった。







うーむ。そうすっとやはり、


かすった、かすらないの判定は速やかに行うべし



いうことなんですね。



ふむふむ。






でもいちいち微妙なボールで止めるのもなあ・・・・・・





その場はそれで終わりました。






で、







今、





ここでT橋の脳内にまた、「想定外事例」が降りてきた!




その事例の応用で





AチームとBチームが試合していました。Aチームが攻撃中です。
そしてAチームの内野からBチームの〇番をかすめたボールが投げられました! (攻撃♯1)


主審、副審はアウトの判定に一瞬躊躇し、



(あれ?かすってない?)(いや、微妙・・)みたいなアイコンタクトあり、線審にジャッジを要請!

自信のある線審が割って入ろうとした瞬間、


Aチームの外野からのパスをBチーム〇番がカット!



そして振り向きざまAチームの選手へ攻撃!それが決まる! (攻撃♯2)









直後にホイッスル(審判協議成立)





実際起こりそうですね。




はてさて、さあ、どうしましょう。




まず、Bチーム〇番がかすっていたのならアウトとなります。 (攻撃♯1)は成立。




(攻撃♯2)は果たしてどうなんでしょう?



アウトの選手による攻撃(というかプレー)は理論上ありえないので、当然無効。とする意見。




いやいや、アウトは主審がコールして初めて成立する、


とするならばこの場合まだ成立してないので(攻撃♯2)は成立する。という意見。




どちらも正しいような気がしますね。





このアウトコール。タイミングが非常に重要で、
アウトコールが遅れた場合、選手はアウトかセーフか一瞬わからない。


なので、その選手が他の選手にボールを渡してしまっても、ダブルタッチは成立しない。
となっております。




知ってましたか?





たま~に観客やベンチから起きる「ダブルタッチじゃねーか!おい!」の
熱い声は知ってる人からすると恥ずかしいのでお止めいただきたい。







ちょっと横道にそれましたけど





T橋だったらばこの場合どうするかな?





それこそ、バイオレーション(その他の事例)ですかね?





実際そうなってみないとわかりませんが、そうならない様、




「微妙判定のホイッスルは早めにすべし」

を心がけていきたいです。




この事例の結末は講習会に参加すれば解説付きで教えてくれるかも?知れませんね。




取合えず、10時に古ヶ崎南小学校体育館まで集合しよう!



各自上履きをご用意ください。

審判、深いね。



20キロちょい①

$
0
0

僕らはみんな、生きている


生きているから、





太るんだ


こんにちは。T橋です。





21日の土曜日。


この日松戸市の大体の小学校は運動会でしたね。

ものすごくいいお天気で日焼けしましたね。



幸谷小学校もでした。



つーことはドッジはお休み







で、朝からこんなところまで行って来ました。

6:40到着







川間まで来ましたよ。


かわま?




ここです



遠いよ!


柏駅から東武線で数駅北上(11駅)したところです。


で、最近知ったんですが、この鉄道「東武野田線」からいつのまにか名称が変わってました。


「東武アーバンパークライン」だそうです。


よくよく調べたら名称が変わったんじゃなくて


愛称がつけられた。とのことです。



しかも



車体の色がクリーム色じゃなくなっている!


実はT橋、六実駅から船橋駅まで通学でこの鉄道を利用していました。




思い起こせば、

33年も前か・・・( ̄ー ̄)遠い目


そりゃいろいろ変わるだろ!



で?
一体何しに?




いや、ちょっち走りっていうか

歩きっていうか・・・



来週柏方面で走るんで、調整です。


今年結構3月位までは頑張ってひと月あたり2~300キロを走ったりしてたんですけどね。


4月に至っては100キロも走ってないんです。




だって、決算時期だったし・・・・・


天気悪かったし・・・・・




なんだ、かんだ・・・・・




気が付くと、すっかり身体もなまってしまいました。


体重も約2キロくらい増えてしまいました。



あわてて5月から走り始めましたが、




「身体重い―――――!!!」





リバウンドってやつか?


リバウンドってやつか?




このままでは完走できる自信がない。

(たかが10キロなんですけどね)



あと一週間、あがきましょう。




目的は主に脚力強化と心肺強化と脂肪燃焼と・・・・・


おいおい、ぜいたくじゃね?





ここから西へ歩くとすぐに江戸川があります。



すぐ土手発見!


江戸川ぞいを下って

約20キロちょい・・・・・




頑張って走るか歩くかで松戸まで帰りましょう。









さあ果たしてT橋は一体どうなる?






(つづく)





審判講習会2016

$
0
0

22日の日曜日もいいお天気でしたね。


こんにちは。T橋です。



旧古ヶ崎南小学校におきまして、ルール講習会及び審判実技講習会が行われました。

大勢のご参加ありがとうございました。


約50名ですかね?去年より多かったのかな?

二ツ木からも1名受けました。


まず、午前中はルールの講習です。




そして、別室で


「既審判有資格者の講習会(勉強会)」が行われました。


当然T橋もこっちに参加しました。




その内容とは、


・今年より変わったところの説明


・試合の流れのおさらい(意志統一)


・ジェスチャーの統一化


・その他(質疑)




でした。



ふむふむ、勉強になるなあ。




今年から、「バイオレーション」が導入されました。



「バイオレーション」とは?


検索したらこういった感じでした。




『(バスケットボールで)ファウル以外の反則』



じゃあ、『ファウル』って一体何?



簡単に言えば、累積すると退場になりえる反則(バスケの場合)


ま、危ない違反ですね





で、ドッジボールに置き換えました場合


『ルールに明記されてない違反行為、競技妨害があった場合』

となってます。



これは実に画期的です。



今まではルールブックに載ってないこと=反則ではない


みたいな感じでした。


過度のパス回し等について

「こういうことはやめましょう」的な口頭の指導でしたが、



「バイオレーション」


明記することにより反則扱いとなる為、


当然抑止力となり、フェアプレーの試合につながるといえます。




素晴らしいですね。





午後からは「実技講習会」です。

その為に以下8チームが集結しました。


・秋山

・寿

・南花島

・古ヶ崎二丁目

・栄町西ヤング

・なんぶ

・新作

・二ツ木


参加チームのみなさん、お疲れ様でした。







審判、受講者ともにA、Bコートに分かれます。


T橋はAコートで副審の指導に当たりました。




しかし教えるのは本当に難しいです。



頭から?がいっぱい見えてました(笑)



あんまりやいやい云うとパニックを起こしそうなので、控えめにしました。



バイオレーション導入のせいか?


去年より『仕込み』が少なかったように思います。





受講されたみなさん、安心してください。

みんな最初は上手くいきません。T橋もそうでした。



是非、1回でも線審や時計でも経験してください。


慣れると、上達してきて審判面白くなりますよ。




そして最後は模範試合です。



主審はSさん(団長)

副審はA蒜さん(審判長)


線審もすべてベテラン中のベテランです。




講習会とは云え、勝利に対し貪欲な両チーム、

結構ガチの試合でしたね。


二ツ木VS栄町西ヤングでした。


ヤングのエースは相変わらず凄い球を投げますね。






受講者のみなさんには委託状が送られます。


関係者の皆様、お疲れ様でした。






次週予告







練習試合です。


最強アタッカーに鍛えてもらいましょう。



TBさんよろしくお願いします。



んん!


北部小になりそうだって?




20キロちょい②そして

$
0
0

②を心待ちにしてたみなさん。


こんにちは、T橋です。




誰も待ってないってか!




えっと

川間の江戸川はこんな感じです。


松戸付近と違うのは、河川敷にサッカーとか野球とかの敷地が、ない。


わざわざ河川敷につくらなくても十分、ということか?



始めに軽く4キロちょっと走る。



まだ、楽勝。



海から40キロだそうです。

海から0地点はどこなんでしょうね?

松戸近辺が海から20kmなんで本当に20km上流なんですね。



ちょっとこわくなってきました。



じゃあ、仕方ない、



走るかね。


てってってっ走る人


はあはあ、ぽちっ。


5キロ走って、約40分ちょい



おそくね?


いやいや、呼吸を乱さぬ走りですよ。




でもキロ8分は遅いんじゃね?・・・・


呼吸乱さぬわりには、はあはあ言ってたし・・・・




うるさい!



結構、4キロ超えたあたりからキツイ。


5キロがやっとだね。


まあなんちゃってランナーだからね。




ちょっとやすんで(歩いて)走っての繰り返し


30キロまで来ましたよ。


一休み。






よし、



頑張ろう




てってってっ走る人




なんか見えてきたよ



流山橋です。


相変わらず、渋滞が激しいです。



それを通過。





そして



ここまで来ました。




江戸川20キロ走破!

(途中歩きましたが)



そいでもって東方面へ


間に合った!


運動会開催中

幸谷小学校到着!(10時ちょいすぎ)


茶坊主――――(ヘッド)





これこれ

『ソーラン節』

4年生による演技


前にいる3人の一番右が12番ちゃんニコニコ




去年も書きましたが


二ツ木ドッジの子は皆

『オレンジハイソックス着用』


なんで遠くからでもすごくわかりやすい!



T橋のカテゴリ―


紅組

白組


オレンジ組

↑一推し



だよ(笑)





お昼やすみ


一旦かえってから出直し




最後はもちろんこれ

高学年によるリレー

目立つぞ!オレンジ!


一杯いるね!




なんと5年生3人が同じ順番

後姿はガッキー(8番父)


まわりの人がざわつく。



「あのオレンジのソックスの子一杯いるけど何?」



「ドッジボールやってる子みたいよ」



これでドッジに興味持ってくれて部員が増えればいいですね。



疲れたけど、凄く充実した土曜日でした。



来週本番10キロマラソン


目標はズバリ70分切り!







遅くね?







こんなもんじゃね?








道との遭遇

$
0
0

土曜日、若干曇り空の絶好のお天気でした。



こんにちは。T橋です。



行ってきましたよ。ここ「柏の葉公園総合競技場」


『柏の葉キャンパスマラソンフェスタ』初出場です。



TX「柏の葉キャンパス駅」で下車、シャトルバス(無料)で数分(2.4キロ)

発走前に無駄な体力を使わない為にもここは乗っておきましょう。



しかし、まわりがみんな若いし、速そう・・・


T橋みたいな「なんちゃってランナー」ではない。


皆、「本物のランナー」っぽいぞ。




やべー・・・・


場違いか?T橋ビリじゃねーかこりゃ?




不安に駆られるT橋。






受付を済まして・・・・




すると



二ツ木『マッちゃん』発見!



来てたんかーい!

(いや、知ってましたが)(笑)


マッちゃんも!

10キロ走に走るってか!



マッちゃんの目標タイムは

「60分切!」




速いんだよな―マッちゃん!


相撲ならT橋負けないんだがな(笑)




T橋目標70分切より10分も速いではないか!

(当たり前だ)





よし、マッちゃんの背中を目標に走るか!





マッちゃんの長女(5年)あ〇は

が3キロ走エントリー。



まもなくスタート



おお、あ〇はが早くもトラックへ帰ってきたよーーー!


「頑張れ―――――!!!」




タイムは13分32秒!



は、速え――――――!!( ̄□ ̄;)!!



T橋より全然速いです。(当たり前か)



しかしマッちゃん、「ダメだ、前と変わってない!」



いやいや、充分だろ!




目指すところが違うみたいです。





そんなあ〇は


なんと入賞第4位!!!!!



おめでとう!!!



T橋も負けてはいられません

(充分負けてます)




そしてそろそろT橋とマッちゃんの10キロ走の時間が迫ってきました。



実はT橋 5キロ以上を通しで走るのは初めての体験である。




こないだ20キロ走ったろ!



その時も最長5キロまでで息が上がるのと、すねの外側がつりそうになったので、

無理はしませんでした。つか、いっぱいいっぱいでした。




一番の心配は心肺(笑)





審判が頻繁に心肺の心配を・・・



もういいよ(笑)





今日までいろいろ頑張りました。


体重も1週間で1.5キロくらい絞りました。


2日前からトレーニングは休みました。


1日前は炭水化物を一杯摂取しました。




やるべきことはすべてやった!




そして現在の体力は100%!

「フルチャージ!」



5,4,3,2,1 バーン!!

スタート!




するとマッちゃん。




スタートでごたごた渋滞している間をぬってサクサク走り抜ける!




はえ―よ!マッちゃん!


なんだよ!そのペース!




まずはトラックを出てすぐに帰る約1キロコース

(1週目)



で、マッちゃんの背中をひたすら追いかけ、何とか視界から消えないくらいまでで、何とか走破!


T橋体力残量

減るの早えーよ!(笑)



2週目こんなコース



徐々に離されて行くT橋。



トラック着くころにはもう見えなくなっていた。



ここで少し自分のペースに持ち込み、体力をためる走り方にする。


わかりやすくいうと、『ペースダウン』である。






2周目をとりあえず乗り切ることに成功!




T橋体力残量

やばいね。







3週目



徐々にではあるが、最後の追い込みに向け、末脚をためるがごとくペースを保つT橋。



よし、トラックがみえてきた!



マッちゃんは・・・・!


いない・・・・!




最後の力を振り絞り、全力疾走するT橋。



トラックで十何人を抜いてやったぜ!




しかし・・・・




んん?



ゴールじゃない!





あと1周あるの?

がっび――――――ん!(  ゚ ▽ ゚ ;)



OH!MY GOD!!!!




だって3周って書いてあったし―――――




ちがう、最初の1キロのコースを1周


3キロのコースを3周と書いてありました。

(よく読め)


しかし、ゴールと思い、トラック約200mをむちゃくちゃ全力で走ってしまったT橋。



T橋体力残量


とりあえず、給水所へ・・・・



足を止めて飲み干すT橋。



本当は足を止めずに口に含み、走りながら飲み込むものみたいですが、


そんなん、知る由もありません。




しょうがない、あと3キロか・・・・


はあ・・・・



はあ・・・・






走るか・・・・



ゆっくりですが、走り始めました。






しかし、考えると5キロまでしか走ったことのないT橋が7キロも走ったのである。


脚の痙攣もなさそうだ!



やはり、心肺が一番心配だった――――o(^▽^)o


いやいや、にこにこじゃなくて(笑)





と、T橋に衝撃が走る!




T橋を追い抜くおっさんがいました。



それ自体は別にどう、ということは無いのだが、



抜いたおっさん



『小太り』だ!




ダメだろ!




しかもおっさん



青いシャツを着ているのである。




まるで




某こ〇ぶ〇のか〇さんである。



伏字の為、誰かはまるで分らないであろうが、ご容赦いただきたい。


か〇に抜かされるのか?




それは断じて許せません!

(いや、だから、か〇じゃないけど・・・)






うおおおおおおおおおおお!!!!!!!


T橋にパワーが湧いてきました!






様子をうかがい、息を整えつつ

か〇にだんだんと近ずくT橋。



しかし、簡単には抜かされないカジ。


いや、青い小太りおっさんだった(笑)





走る 走る  俺たち




流れる汗もそのままに




いつかたどり着いたら




君に打ち明けられるだろ






よし、抜いたぞ!






そして、本当の最終トラック!




もう、スパートする足も残ってません。




ゴール付近でマッちゃんと娘たちが応援してくれてます!



ありがとう!




そして、感動のゴールううう!





マッちゃんと記念撮影(*^▽^*)






そして、記録がこちら


抜かれまくりじゃねーか!




しかあし!


55分40秒


(マッちゃんはちなみに48分台!!)




キロ当たり5分34秒・・・・






意外と頑張ったよね。




誰も褒めてくれないから、







自分で褒めよう!



頑張ったね、T橋!





新松戸から南花島へ

$
0
0


こんにちは。T橋です。



おもった程、足は痛みませんでした。

ちょっとレベルアップしたかもグッド!





土曜日はマラソン終わった後、マッちゃんの車に乗せてもらって、そのままチームの練習に顔だし。



監督は南中の運動会へ

(後から来ました)



1、2番は故障



う~ん、無理は禁物だね。





残りのみんなで頑張るよ~




うれしいお知らせ。


1年生の男子2名と女子1名が入部してくれました。


まあかわいいこと(≧▽≦)

がんばろうね。






よっしゃ、気合いいれますかね!





一通りやってこの日は終了!




《翌日》


朝からここに来ました。


新松戸中央公園

(S・M・C・P)

定着しないと思うぞ


なんか、いっぱい集まって練習試合やるみたいな情報を得ましたので見にきてみました。



集まったのは5チーム


・あおぞら(ホーム)

・寿

・住吉

・なんぶ

・上総・城町



もはや、ミニ大会だね



T橋とそしてマッちゃん共に審判お手伝いを午前中だけでしたが、

やらせてもらいました。



あおぞらのお母様たち、積極的に線審に参加してました。


どんどんやってください!




そして、午後からは『南花島公園』に移動


ちょうどTBさんも来てたので一緒に乗せてもらいました。

TBさん、ありがとう(^∇^)




『南花島劇場』開催!


チームは


・南花島

・古ヶ崎2丁目

・栄町西ヤング

・和名ヶ谷

・二ツ木


の5チームで行われました。







そして、審判は普段やらない監督、ヘッド他未経験者が主審、副審をやる、という事で、


T橋は主審や副審の指導に当たる立場でした。



みなさん、意外とすんなりこなしますね。

これなら、大丈夫ですね。



二ツ木は1,2,3,4番が故障やら用事やら不在での試合


すると、課題浮き彫り!


来週から、また練習ちゃんとやろうね!




結果はないしょです。





あ、すごくびっくりしたのが



南花島のヘッド(女性)




線審に何回か入ってもらったんですけどね、



ジャッジに迷いがない!




これは感心しましたね。





ちゃんとかすったのも見てるし、番号も見てるし、

ワンバンとアウトのジャッジもしっかりしてました。



『迷わない事』


実はこれがなかなかできないんです。


だいたい、あれ?今のってどうなの?

みたいに人に同意を得ようとしてしまいがちなんです。





ダイヤの原石発見!




是非、磨いてほしいものです。





取り仕切ってくれたA見さん始め、南花島のみなさん

ありがとうございました。




そしてご参加頂きました各チーム関係者のみなさん

お疲れ様でした。




また、よろしくお願いします。




花島強かった―――!





練習試合いっぱいやりました。

$
0
0

6月4日土曜日は朝からいいお天気でしたね。


こんにちは。T橋です。






二ツ木は大金平にある『弁天公園』(でいいのかな?)にやってまいりました。



T橋はここに来るのは初めて・・・・・



じゃありませんでした。



来てから気が付いた!前来たことある!


しかし、もう12年くらい前ですね。





さてさて練習試合です。


お相手はもちろんホームの中金杉つばささんともう1チーム


高柳さん



でした。



これって・・・・




そうです!




東部大会1、2、3位そろい踏みです。


なんて豪華な(≧▽≦)







で、凄いハイレベルの練習試合を6試合(同カード2試合ずつ)




濃い内容の経験を積ませていただきました。



中金杉つばささん、高柳さん

ありがとうございました!



高柳さんの超若手有望審判O田さん!

どんどん経験積んでくださいね!







サタデー目覚ましセットして




夢から覚めれば『にちようび』






(知ってますかね?『にちようび』)




日曜日朝5時





うん?





外は雨でした。



聞いてないよ――――――――(T_T)





練習は中止かな・・・?




と、思いきや金ケ作小体育館で練習試合お願いしたとのメール。



集合!



I坂監督ナイス写りこみ!(笑)




お相手はホーム金ケ作さんとあおぞらさん



また強いチーム!




金ケ作さん、あおぞらさん

ありがとうございました。






二日間練習試合で様子みましたが、二ツ木キャプテン、右手骨折はほぼ完治したようですね。


ただ、コントロールはやっぱりまだいまいちでした。



もう怪我するなよ~






次週






雨、降るなよ~





第36回松戸市長旗争奪でした。

$
0
0

梅雨晴れの土曜日、朝からいい天気でした。


こんにちは。T橋です。





よし、朝から走り込みだ~



てってってっ走る人





明日は北部大会



北部小学校から一番近い神社『雷電神社』


必勝祈願に行ってきました。



ここにお参りをするのは初めてです。



ひっそりとした階段をあがり


ちょっとした小山の上にきました。


すると、こんな物があります。



一体何だかわかります?


よいこのみんな

これは『富士塚』(ふじづか)といいます。


富士塚とはその昔、富士山そのものを神とあがめ、(富士信仰といいます)富士山に模して造営された人工の山や塚である。

(wikipedia)



ここにお参りした人達はついでに富士山の御利益もいただける、ということです。



そしてご本尊


雷神(イカヅチノカミ)が祀られています。

神々しや(笑)


(どうか、頑張れますように)


ぺこり、ぺこり



ぱん  ぱん



ぺこり



二礼二拍手一礼



そして、江戸川のいつものコースを軽めのランニング。



午後からはちょっとお昼寝して二ツ木の練習へちらっと顔を出し、


夕方、北部小学校へライン引きのお手伝い。




結構お手伝いの方いました。

いいことですね。素晴らしい!





そして、翌日快晴!


T橋は当然走っていきました。

いや、最後は歩き(笑)


北部小学校到着!


『第36回松戸市長旗争奪ドッジボール大会』開催です。



Junさんだ――――――(*^▽^*)

(ノリノリ)(笑)





主催は『松戸市北部ドッジボール連盟』


だからですかね?

通称『北部大会』と呼ばれますね、この大会。






そして『北部ドッジボール連盟』はもう一つの大会も主催してます。

さあ、どこでしょう?




『選抜大会』


ピンポーン♬




ちなみに北部ドッジボール連盟の代表、I田さん。(元県会議員)


毎年「頑張った自分たちに、拍手~」と云ってくれるダンディーな方。



某小〇北地区のキ〇グと云われる重鎮の方のお兄様だそうだ。


知らなかったなあ。








開会式

(ちゃんと本郷谷市長来てますね)


今年は全20チーム


5チーム総当たりのリーグ戦4ブロック、勝ち上がり1位のみ4チームでの準決勝からのトーナメントです。


つまり、予選突破した時点でメダル確定となります。









予選結果Aブロック

やはり、アストロズ強いですね。予想通り進出です。

センターラインの破壊力は一番でしょう。


虹の街も実力つけてますね。








予選結果Bブロック

混戦でしたね。


宙と高柳の同地区対決。結果は11-10で高柳の1点差勝ち。


このまま高柳が押し切るか?




と思いきや、ひまわり福寿台が14-13で高柳を破る!


沸き立つ宙!




結果、高柳は大橋みどりにも負け、なんと2敗。


結局、3勝1敗で宙の進出。







予選結果Cブロック


上総・城町は頑張りましたが、中金杉つばさの前に敗れました。


4戦全勝で中金杉つばさの進出決定。








予選結果Dブロック

なんぶは人数が10人?の割に攻撃力がすごい。


寿は着実に実力つけてますね。秋以降化けるかも。



稔台西、清志町はともになんというか、「もったいない!」

もっと積極的にいけばいいんじゃないかな?



ともかく二ツ木が進出(・∀・)




4チームで抽選です。





準決勝 Bコート


宙VS中金杉つばさ


T橋はこちらで線審のご指名。



主審は小金南の去年の地区代表T梨さん。



ちなみに各コート主任は小金北と小金南の新旧地区代表でした。



Aコート:I上さん(小金北旧地区代表)

Bコート:K林さん(小金北新地区代表)

Cコート:T梨さん(小金南旧地区代表)

Dコート:U本さん(小金南新地区代表)





T橋は隣(Cコート)の二ツ木VSアストロズ戦が気になって仕方なかったのですが、ちゃんと仕事しました。(笑)


つばさの攻撃がすさまじい!



準決勝の結果はこれ↓


赤のチームの攻撃がやはり凄い!

オレンジ危なかった―――――――


前半の最初はヤバかったらしい。

ともあれ、

二ツ木と中金杉つばさの決勝戦です。



そして、恒例『イサとオレンジの寸劇』


よし!東部大会よりはウケたぞ(笑)






リラックスして、頑張れ!




主審はTジさん、この方実はT橋と同い年。

副審はA蒜審判長。




決勝戦が始まる!




立ち上がり、いきなり二ツ木1番がアウト!


ま、すぐ戻りましたが、さすがはメダルチーム。


パス回しの速いこと!


二ツ木前半11-3だったかな?

内野の特に8番に集中攻撃!されるも全て取りまくり、最高得点ゲット!

凄いぞオレンジ!





後半戦、怒った中金杉つばさの反撃に見舞われ、ボコボコにされるも

何とか耐えて4-6だっけ?


前半の貯金が効きました。







計15-9で





優勝:二ツ木







準優勝:中金杉つばさ




第三位:アストロズ


入賞チームのみなさんおめでとうございます。



主催の北部ドッジボール連盟並びに明第一地区の皆さん、ありがとうございました。




審判団の皆様、そして、各チーム関係者様、

暑い中、大変お疲れ様でした






歓喜の二ツ木








二ツ木諸君


良く頑張りました!おめでとう!


次の古南小大会に向けて、さらにレベルアップしようね。





T橋的には

もっと、安定感が欲しいな・・・・・


ぜいたくか・・・・?

あと、ケガしないでね~

頼むよ~


反省会編につづくかもね


おまけ↓

新松戸祭り2016


右一番前の男の子に見覚え!


北部大会【反省会編】

$
0
0

呑み過ぎはいけませんね~


お元気ですか?T橋です。




梅雨だというのに上手いこと良い天気に恵まれました『第36回北部大会』


翌日はものすごい雨でした。





まさに奇跡




決勝戦は小金南北対決でした。






オレンジがなんとか今回は逃げ切った感じでしたが、差は縮まってきてますね。やはり。


そして、しっかり研究されてますな~









審判やっててこの上無くうれしいひと時

それは、




『自チームの選手にメダルをかけてあげる時』



もう、なんともいえぬ感動です。




金色だったらこりゃもう、たまらんですよ(≧▽≦)


改めてみんな、おめでとう!ありがとう!

この上ない至福を味わわせてもらい北部大会は終わりました。


二ツ木は来年、『優勝枠』で出場です。(初)



大会が終われば反省会です。


反省会会場はここ



うまいもん酒場『えこひいき』



審判が『えこひいき』とは何事じゃ(笑)




安心してください。店名ですよ(笑)



さあ、どんちゃん騒ぎ 反省会が始まりました。


酒が旨い―――――――――ヘ(゚∀゚*)ノ




本当に楽しい夜でした。



皆さんにたくさんのご祝辞をいただきました。

ありがとうございました。






えー





若干名






体調を崩された方が





いらっしゃったようでしたが





おそらく大事には至って無いと思われますので




古南小大会には元気なお顔を




拝見できればと思います。





次週予告



東部小学校ですよ!


今のところ、天気は大丈夫そう!

流れ審判、東部小学校に行く

$
0
0

19日の日曜日は梅雨の晴れ間でした。


こんにちは。T橋です。




東部小学校へちんたら走っていきました。




東部リーグ(前期)です。





この大会は東部4チームと稔台西、金ケ作を加えた6チームの総当たりで行われます。


前期と後期、更に新人戦と年3回開催されます。




久々の本業「流れ審判」です。

東部地区さんには日頃から何かとお世話になっていますからね。




応援審判は他に・・・

・海さん(新松戸)

・T村さん(明第一)

・シバちゃん(明第一)

・A蒜さん(明第一)


それと、昼からTBさん(ヤング監督)

が来てました。




みなさんお疲れ様でした。





しかし、暑かったですね。



初夏ですよ、初夏!




迫る~初夏~♪





それはおいといて












先日の『北部大会』にてやらかした二人






どうしても謝罪をしたい、ということで載せました(笑)




「皆々様には多大なるご迷惑、並びにご心配をおかけいたしました事を心から反省すると共に、今後同じような過ちを二度と繰り返さない事を誓います!」



赤メガネ たぁちゃ




みなさん、広い心で許してあげてください(笑)




勿論コート主任はこの2人でした。






開会式です。






結果は赤メガネさんがアップするでしょうから


そちらをご参照願います。





特にあそこのチームは伸び率がすごいぞ!




お弁当までいただいちゃいまして、ありがとうございました。

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□






【夜の部】



そしてちゃっかり反省会に出席するT橋


反省会会場は松戸駅前『庄や』



あれ?反省会に赤メガネさんがいないよ・・・

先日の失敗を反省しての自制でしょうか?


本当に体調ヤバいのかな・・・?



それとも『父の日』されてたのか?








ちゃんとたぁちゃさんは来てました!



T橋これまたおいしいお酒をいっぱい呑みました――――――――!

ヽ(゜▽、゜)ノ



そして、なんとラーメンを食し、さらにもう1件!


満足満足:*:・( ̄∀ ̄)・:*:


たのしい一日を終えました。








うん、また頑張って走ろう。










次週予告


『馬橋・小金南友好杯』


通称『かき氷大会』

場所は『八ヶ崎第二小学校』です。








毎年審判不足です。

是非審判応援、よろしくお願いします。







しかし、T橋




芝刈り(仕事関係)の為



止むを得ず欠席します。


すみませんm(_ _ )m




あっちの大会に行くのではありませんよ。

(いつもかち合うんだよな・・・・)






天気、よくなれ――――――!!!




道(前編)

$
0
0

元気ですか――――――――?



元気があれば、何でもできる。


こんにちは。T橋です。




仰々しいタイトル『道』


道といえばこの方

『A・猪木』

イニシャルなので誰だかわかりませんね(笑)





直筆の書




ファンならずとも有名です。



引退試合で云った名言ですね。






『道』



この道を行けば


どうなるものか


危ぶむなかれ


危ぶめば道はなし


踏み出せば


その一足が道となり


その一足が道となる


迷わず行けよ


行けばわかるさ




アントニオ猪木









でも、T橋はこれよりも前置きがすごく好きなんです。


それがこれです


「人は歩を止めたときに、そして挑戦を諦めたときに年老いていくのだと思います」 




う~ん。心にしみる一言ですね。




この『道』


猪木さんのオリジナルだと思っている方、多いみたいですが、


実は違います。






『猪木寛至自伝』によると

一休宗純の言葉としてます。



一休宗純とは



ご存知国民的アニメ『一休さん』は





この人の逸話『一休噺』が基になってます。



懐かしいですね(´∀`)





すきすきすきすき


すき すき(あいしてる)


すきすきすきすき


すき すき


いっきゅうさん♪





出てくる上様(将軍)は足利義満です。


つーことは室町時代ですね。







話を戻します。


ところが・・・・


一休宗純がこの『道』の詩を書いたとされる文献は無いのです。



では一体誰の?






真実にせまってみました。






清沢哲夫『無常断章』

【道】


此の道を行けば どうなるのかと
危ぶむなかれ 危ぶめば 道はなし

ふみ出せば その一足が 道となる 
その一足が 道である
わからなくても 歩いて行け 行けば わかるよ






はい、この方の作品が正解。


ほぼ、原文ままですね。





どうやら猪木氏の勘違いで一休の作品となってしまったようです。










それで、だ。






この道を行けばどうなるものか・・・・






江戸川の最果てはどこなのか?





ってか、江戸川河川敷道路の終点はどうなってるのか?





気になって眠れないもんですから

うそをつけ



いってきました。



江戸川!







前置きが長げーよ、おい!







しかしT橋よ


どうしていつも

極端なんだお前は?





と、よく言われます。(笑)






だって走らないとすぐ太るんですもの

(´・ω・`)




喰いすぎじゃね?




うるさい!





ともかく、ここからスタート!







いざ、河口へ!







つづく







新松戸中央公園『練習試合』

$
0
0

週末の


梅雨の晴れ間は


お得感





こんにちは。T橋です。





25日(土曜日)午後より


またも『S・M・C・P』

に行ってきました。


あおぞらさん、いつもありがとうございます。



集まったのは、宙さん、栄町西ヤングさん、と我がオレンジオレンジの計4チーム。


贅沢でしょこの面子にこ



するといきなり、「2コートでやろう!」

「え?そんなに審判いるの?」



「大丈夫でしょ」




しばらくして




なんぶM山監督

南花島のシバちゃん

ヤングA蒜さん(T代さん)

ヤングS岡さん


のご登場!






全てTBさんの声掛けだそう。



さすがスマイル



さあやろうか!




まず4チ―ムの総当たり戦


さすが、強豪チーム同志



全てハイレベルの戦いです。





そして、5.6年生同志と4年生以下同志のごちゃまぜ試合をそれぞれ1試合ずつ。




これが、盛り上がること!




あそこの1番とあそこの1番のドリームコンビ!


しかもそれをカットしまくるあそこの3番!


あそこの9番、あそこの13番の元外野男子対決!

しかし、あそこの7番と13番はとんでもないね。


低学年の試合は5,6年生が線審とか計時とかを手伝ってくれました。

ありがとうキャッ☆






本当にすごく楽しい一日でした。(*^▽^*)


皆さんありがとうございました。






あれ?



なんで足が張ってるんだろう?



ま、いいか、




じゃ、どこで呑む?





かき氷大会でした。

$
0
0


26日の日曜日は、快晴晴れでした。


こんにちは。T橋です。





この日は新松戸大会とカキ氷大会が行われました。



新松戸大会はセプテムが1,2部共完全優勝をされたそうで、

おめでとうございます。



カキ氷大会は二ツ木が一番先にカキ氷にありつけたそうです。


よかったね(‐^▽^‐)

応援審判の皆さま、ありがとうございました。




T橋は・・・・



仕事上の芝かりの為、


残念ながら



行けませんでした

(´・ω・`)



ならば、反省会は遅れても顔をお出ししなければ





馬橋駅前『庄や』19時すぎ到着


開始から既に一時間以上たってますので



だいたい、皆いい感じでほろ酔い・・・・・・







( ̄□ ̄;)!!


『すでに出来上がってる――――!!!』


皆さん、お疲れ様でした―――――!!!


今日も酒、うめー!




皆、ゆっくり呑もうよ。




・・・・って、おい!




後ろでなんか大盃もってるし




(くるなよ~)



(絶対くるなよ~)




(フリじゃないぞ~)





T橋は重鎮のお席につきまして、

その輪に絶対加わらないようにしました。




ええええええええ!





日本酒そんな呑み方しちゃ・・・・・・・




おいおい・・・・・・





・・・・・・・・・・。






オレンジスタッフ・・・・・・・




ほぼ、撃沈。






イサ監督は持ちこたえてました。


さすが、酒豪!肝臓の鍛え方が半端ない(笑)




イサ監督ともうちょっと呑んで今日はお開き。


楽しい週末でした。







と、云うわけで

次週予告


今のところ天気はだいじょうぶそう(^∇^)



予備日無いんだからね!


頼むぞ!



Viewing all 156 articles
Browse latest View live