こんにちは。T橋です。
またも神社ネタです。
南青山方面の現場に行く際、予定時間よりたまたま早くついたので寄っていきました。
南青山といえば、表参道。
表参道といえば、『明治神宮』です。
東京五社の一つです。
え?東京五社がわからない?
・明治神宮
・日枝神社
・大國魂神社
・靖國神社
・東京大神宮
東京の神社(1800社以上)のなかでも特に格式が高いとされております。
これは入試に出題されるかも知れません。
覚えておきましょう。(笑)
それと他に東京十社 というのもあります。
神社は俗にいうパワースポットである事が多いんですが、なかでも『明治神宮』は超有名です。
いまさらT橋がパワーをもらってどうするのか?
う~ん・・・・・わからん(笑)
実はT橋、初めての明治神宮御参拝である。
どきどき(^▽^;)
原宿駅からすぐの入り口の鳥居(一の鳥居)です。
9割はジンガイさんと思われます。
なにやら・・・・・
ゴニョゴニョ・・・・・・・
エンペラー・・・・・・
グレイブ・・・・・・
おお!だいたい合ってるよ!
分かってんだな(笑)
敷地が広い。
そして緑が多い。
本当に都内のど真ん中とは思えません。
すると
どど―――――――――――ん!!!
と存在感たっぷりの登場!
これが二の鳥居 通称『大鳥居』
鳥居をくぐれば『拝殿』その奥に『本殿』があります。
すばらしい造りです。
改装中でした。(使用は可能です)
御祭神は勿論『明治天皇』と『昭憲皇太后』
創建は1920年(大正9年)
もうすぐ100年ですね。何かイベントあるかも知れませんね。
参拝完了。
参拝の証に御朱印を頂きましょう。
御朱印はこちらで頂けるそうです。
立派な建物です。
御朱印ゲットだぜ
よくご覧下さい。
七月を文月と表記するところがなんともいいですね。
そして宮の字はウかんむりの中は呂じゃなくて口二つです。
これが正規の表記だそうです。
ちなみに伊勢神宮も同様の表記です。
全国どこの神社にもあるこれ
『神宮大麻』(じんぐうたいま)と云います。
これは伊勢神宮発行の御神札です
やはり宮の字がそうなってますね。
これ、よみかたは
『てんしょうこうたいじんぐう』と読みます。
伊勢神宮の内宮を意味します。
さてさて、せっかくだから清正井行ってみようかね。
御苑拝観料500円がかかります。
一時期はパワースポットとしてあまりにも有名になり、行列がすごい事になっていたらしいですが、もうブームは落ち着き、この日は人はまばらですんなりと見る事が出来ました。
やはり、何らかの気が出てる感じがするような・・・
ブームの時は写真を待ち受けにすると御利益がどうとかいってました。
じゃあやってみよう。
さて、写真出ますよ。
準備はいいですか?
境内はほかにも色々見るものがたくさん。
今度は時間のある時にゆっくりと廻りたいな~
日曜は練習試合あるみたいですね。